香典返し.JP ホーム カートをみる マイページへログイン ご利用案内  お問い合せ  お客様の声 サイトマップ
RSS
頂いた香典の金額から探す 頂いた香典の金額から探す 五千円 頂いた香典の金額から探す 1万円 頂いた香典の金額から探す 2万円 頂いた香典の金額から探す 3万円 頂いた香典の金額から探す 5万円 頂いた香典の金額から探す 10万円

マナー>>あいさつ回り

あいさつ回り

葬儀が終わってからも各種支払いやあいさつ回りなど、さまざまな仕事が残っています。
手際よく進めていきましょう。




・事務の引継ぎは葬儀当日に
・領収書は必ず大切に保管する
・あいさつ回りは喪主が出向く




葬儀が終わったらそれまで世話役に任せていた事務を引き継ぎます。引き継ぎは精進落としの前にすませ、世話役の人たちには、会食の時間をゆっくりくつろいで過ごしてもらえるようにしましょう。
芳名帳・香典帳・会計書類・弔電・弔辞・供物帳などを受け取り、立て替え金があったら清算をすませます。請求書や領収書などをよく確認して引継ぎましょう。
ときには、中身を入れ忘れた香典もあるので、世話役が先方連絡した上で、そのことを遺族に報告しておきます。また、会葬者が世話役に頼んだ遺族への伝言などを聞いておくことも忘れずに。
あとであいさつ回りにいく際に役立ちます。




葬儀社・仕出し屋・酒店などへの支払いは、請求書が届いたらなるべく早めに支払います。
こうした葬儀関係の支払いは正確に記録し、領収書も大切に保管しておきます。葬儀にかかった費用は、相続税の控除対象になります。




寺院や神社・教会などに当日に謝礼を渡さなかった場合は、葬儀の翌日にはあいさつに出向いてわたします。謝礼の額は寺院・神社・教会に規定があればそれに従います。
規定がない場合は、葬儀社や関係者に相談して決めましょう。




寺院への謝礼は、すべて一括して包むのが一般的です。ただし、当日の「御膳料」「御車代」は別になります。神社の場合は、斎主、斎員、楽人それぞれに謝礼を包みます。
教会への謝礼は、献金という形になります。神父や牧師にお礼をしたい場合は、別に包みましょう。お金は奉書紙か半紙で包んで白い封筒に入れます。葬儀は寺院や神社・教会側にとっては不幸ではないので不祝儀袋には入れません。
謝礼についても葬儀費用として相続税の控除対象になるので、領収書を発行してもらいましょう。







葬儀でお世話になった人たちには、できるだけ早いうちにあいさつ回りをします。その際は、喪主自身が出向いていくのがマナーです。
あまり日をおかず、初七日までにすませるようにします。あいさつに出向く範囲は、故人の恩人や上司、葬儀委員長などの目上の人、葬儀の世話役代表と世話役の人たちなど。
自宅で葬儀を行った場合は、人の出入りが激しくなるなど、隣近所にも迷惑をかけているので、おわびを兼ねてあいさつに行きます。
故人の勤務先の同僚や部下が葬儀に手を貸してくれた場合は、勤務先を訪ねてあいさつをしてもかまいません。その場合、事前に連絡をし、当日はお礼を述べたあと故人の机やロッカーを整理しておきます。




葬儀のあいさつ回りでは、お世話になったことなどの感謝の気持ちを簡単な言葉で伝えます。
あいさつ回りをするときは、事前に連絡をして、先方の都合を聞いてからにしましょう。




あいさつ回りに出向くときは、お礼の品物は持参しないのがふつうです。葬儀が無事に終えらたことについての感謝を込めて、お礼を述べるだけで十分です。
目上の人を訪ねる場合は、喪主は喪服を着て行きましょう。相手が目上でなければ、喪服でなくてもかまいません。




目上の方へあいさつする場合
「お忙しいなかをご会葬くださいまして、本当にありがとうございました。○○様にお越しいただき、故人もさぞ喜んでいることと存じます」

世話役や隣近所に
「葬儀では大変お世話になり、ありがとうございました。おかげさまで無事に葬儀をすませることができました。遺族一同、感謝しております」




世話役のそれぞれの担当者から、次のような内容のものを引き継ぎます。お互いに十分に確認しあって、トラブルにならないようにしましょう。

・芳名帳の受け取り
・香典帳の受け取り
・会計書類の受け取り(出納帳・請求書・領収書)
・弔電・弔辞の受け取り
・供物帳の受け取り
・立て替え金の清算
・葬儀費用の支払済み、未払い分の確認
・会葬者からのメッセージの確認
・香典の入れ忘れなどの確認
・住所・氏名のない香典があればその確認







香典返しとは(マナーや相場、品物の贈る時期)

香典返しとは

会葬者にはお礼状を出し、「忌明け」にはあいさつ状に添えて香典返しの品物を送ります。




・香典返しは「半返し」が一般的
・団体名義の香典にはお返しは不要
・「即日返し」は2000~3000円が相場
・品物は食品等の消耗品が一般的
・最近では先様が品物を選べるカタログギフトも主流に







一般会葬者へのあいさつ回りを兼ねて、会葬者には礼状を出します。最近では告別式のあとに式場の出口でわたすことが多くなっていますが、これはあくまでも略式。本来ならば、宛名を書いて送るべきものです。
礼状は黒か灰色の枠の私製はがきか封書を用います。差出人は喪主・親戚代表・葬儀委員長などの連名となります。香典や供物を持参しなかった人や弔電だけで参列しなかった人には、別の礼状を用意します。




香典は本来、葬儀にかかる費用を相互で補いあい、遺族の経済的負担を軽くするためのものです。本来は返礼をする必要はないのですが、忌明けのあいさつ状に添えて品物を贈るのが一般的になっています。故人の勤務先や所属団体名義の香典には香典返しをする必要はありません。
ただ、「○○課一同」などと所属単位でまとめて香典を受け取った場合は、ビール券などを贈ると良いでしょう。
 忌明けは、仏教では三十五日か七七日(四十九日)神式では三十日祭か五十日祭です。キリスト教では、プロテスタントが1ヶ月後の召天記念日のあと、カトリックでは追悼ミサのあとに送るのがふつうになっています。ただし、一家の大黒柱が亡くなった場合には、香典返しをしないこともあります。
(香典返しには後に残らない消耗品が一般的)




香典返しの金額は、「半返し」といって香典の半額がめやすとなっています。しかし、香典の額はまちまちなので、すべてに対応するのは大変です。そこで、3段階くらいの品物を用意して、香典の額に応じて品物を送るようにします。品物はタオルやシーツ、せっけんなど日常的に使える消耗品がよいでしょう。これは、お返しの品には後に残らないように使いきりのものを贈るという習慣からきています。







最近では、通夜や葬儀の式場でわたしてしまう「即日返し」も増えています。その場で手わたしするので、香典帳の整理が不要ですし、配送料もかかりません。
ただ、相手の香典の額がわからないうちに品物をわたすことになるので、とりあえず一律の金額のものになります。その際は、2000~3000円が一般的です。
香典がとくに高額だった人には忌明け後に、あらためて別の品を贈るようにします。




故人の遺志を汲んで香典を社会福祉施設などに寄付する場合もあります。この場合、香典返しを送る必要はありません。
忌明けのあいさつ状にその旨を記し、どのような事情でどこに寄付したかを明記します。感謝の気持ちも忘れずに書き添えます。

会葬礼状の例
・仏式の文例・・・香典返しに添える場合、仏式は会葬礼状には句読点を用いない古典的な文例が使われる。

謹啓
  先般 父○○永眠に際しましてはご来駕くださり
  また丁寧なご芳志をいただきまして ありがとうございました
  さて 本日 ○○院○○居士
  七七忌法要を滞りなく相営むことができました
  生前故人に賜りましたご厚情に改めて深く感謝し お礼申しあげます
  つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品を
  お送りしましたのでご受納くださいますよう お願い申しあげます
  まずは右 略儀ながら書面にてごあいさつ申しあげます。
                           敬具
  平成○年○月○日
                         ○○○○

・神式の文例・・・神式の五十日祭での忌明けの香典返しの表書きは「偲草」とする。仏式同様句読点を用いない文章にするのが伝統。

謹啓
   時下益々ご清祥のこととお慶び申しあげます
   先般母○○○○死去の節はご丁重なご弔問を頂き
   かつ霊前に過分の御供物を賜りご芳情のほど
   ありがたく御礼申しあげます
   本日 五十日祭に際し心ばかりの品をお届申しあげました
   どうぞ御受納下さい 早速参上拝眉すべきところ略儀ながら書中をもってごあいさつ申しあげます   敬具   平成○○年○月○日 
                                        ○○○○

 ・キリスト教の文例・・・キリスト教式の場合は、仏教用語を使わないようにする。「忌」は使わず「召天」「永別」などの言葉を用いる

   新緑の候 皆様にはますますご清栄のこととお慶び申しあげます
   先般母○○○○召天の際はお心のこもった御慰問を頂き
   かつまた御丁重なる御厚志を賜り誠にありがたく御礼申しあげます
   おかげさまをもちまして 本日諸式滞りなく相すませました
   つきましては心ばかりの品をお届けさせて頂きました
   御受納下さいますようお願い申しあげます
   まずは略儀ながら書中をもって謹んでごあいさつ申しあげます
                               敬具
   平成○○年○月○日
                          ○○○○




最近の香典返しは、先方にカタログから好みの品を選んでもらう「チョイス・ギフト」という形が増えています。
贈られた側だけでなく、贈る側も、必要なものや欲しいものを選べるので、気持ちが楽です。







マナー>>形見分け

形見分け

遺品は処分するものと保存するものとに分け、忌明け後に形見分けをします。
ごく親しい人だけに贈る故人の記念品です。




・勤務先の私物は早めに引き取る
・借り物、借金はすみやかに返す
・形見は相手の好みを配慮して贈る
・高額すぎる形見は十分注意する




葬儀が終わり、ひと段落したら遺品の整理をします。急いで行う必要はありませんが、勤務先などに置いてある私物は早めに引き取りましょう。
また、故人が自宅に置いたままにしてある借用品があれば、返却する必要があります。あいさつ回りの際に忘れずに持参して返します。




遺品はまず、処分するものと保存するものとに分けます。処分したいものが大量にあり、一度に捨てるのは世間体が悪いという場合は、少しずつ捨てていきましょう。
生命保険などの証書や年金手帳、実印などは保管しておきます。故人の手帳や住所録、故人宛の手紙、日記などもあとで必要になることがあるので、最低1~2年間は保存しておきます。




故人の親戚や親しくしていた人たちに故人の遺品を記念としてわたすのが形見分けのならわしです。わたす人をあらかじめリストアップしておくと形見の整理もしやすくなります。
形見にする品物は、衣類・装身具・収集品・蔵書、趣味の道具などが一般的です。重要なのは、相手に喜んでもらえるものを受け取っていただくということです。相手の好みを考え、こまやかな心配りが必要です。
安物や古着などは避けましょう。衣類は必ずクリーニングをしてからわたします。







高額の品物には、贈与税がかかることがあるので、相手に負担をかけないような配慮をしましょう。
時価が110万円以上のものは贈与税が発生します。絵画や骨董品、ダイヤの指輪などは専門家に鑑定をしてもらったほうがよいでしょう。




相手が受け取ってくれるかどうかをまず確認しましょう。故人より目上の人に対する形見分けは失礼とされていますが、相手が望んでいる場合は、もちろんかまいません。
形見分けをわたす時期は忌明け後がふつうです。仏式なら三十五日か七七日(四十九日)神式なら五十日祭後ということになります。
キリスト教には形見分けの習慣はありませんが、日本では1週間後あるいは1ヵ月後の追悼ミサや召天記念日にわたすことがあるようです。ことさらにきれいに包装紙などに包むようなことはせず、そのままわたすのがしきたりです。




故人の遺品を寄付したい場合は、市区町村役場の福祉課に問い合わせてみましょう。遺品の種類によって寄付先も変わってくるので、役所側で適切な寄付先をさがしてくれます。
寄付先ですぐに使えるように、衣類はクリーニングをすませておきます。




近親者が死後まだ1年以内の喪中に年を越す場合は、正月迎えをせず、年賀状は出さないので、12月のはじめに「年賀欠礼」の知らせを出します。
「死亡通知」の意味合いを込めて、誰の喪に服しているのかを記し、簡潔な文章にまとめましょう。




「忌服期間」は宗教別に儀式を行って、通常の生活に戻ります。
仏式の場合は七七日の法要を行い、白木の位牌を寺に納め、黒塗りの位牌を仏壇に供えます。「神棚封じ」もこの日までとします。
神仏の場合は五十日祭で忌服が終わり、墓前で霊祭「清祓の儀」を行い、神棚の白紙をとります。キリスト教の場合は忌服の習慣はありませんが、およそ1ヶ月をめやすとするのが一般的です。

Q:3ヶ月前に母が亡くなりましたが、恩師の祝賀パーティに招かれています。七七日は過ぎていますが、欠席したほうがよいでしょうか。
A:現代の忌服は短縮化する傾向にあります。父母の忌服の場合でも百か日を過ぎれば、もう招待された祝賀パーティぐらいは出席するのがふつうです。ただし、本来はまだ忌服期間中であることは忘れないようにしないと、とんだ後ろ指をさされることになります。

Q:父を亡くして、忌服中に、母を亡くしてしまいました。この場合の忌服期間はどうなるのでしょうか?
A:忌服期間中に近親者に死なれ、忌服が重なることを「重忌喪」といいます。この場合、最初に亡くなった近親者の忌服期間に次に亡くなった近親者の忌服期間を加えます。

Q:遠方にいた父の死をずっとあとになってから知ったのですが、こういう場合も忌服期間はありますか?
A:こういうケースは「聞き喪」といって。聞いて知った日から忌服期間に入ります。




身内から死者が出た場合、一定の期間、喪に服することうを忌服といいます。一般的には、七七日までを「忌中」、一周忌までを、「喪中」といいます。
日本には昔から忌服の制度がありました。明治7年(1874)に制定された太政官布告によるものです。
この制度によると、父母が亡くなった場合、13ヶ月もの忌服期間を定めています。
これは、もちろん現代では通用しませんが、忌服期間中は慎み深く行動するべきでしょう。







マナー>>初盆・新盆について

新盆・初盆について

お盆、お彼岸に先祖の霊を供養するときは
お盆とお彼岸は、仏教の大切な行事です。墓参りなどして、先祖代々の例を供養します。




・忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆の行事は翌年に
・新盆の法要では遺族は正式喪服、参列者は略礼服を
・お彼岸にはかかさず墓参りする
・墓参りは清掃から




お盆には先祖の霊を迎えて供養します

お盆は、正しくは盂蘭盆会といい、農作物を供えて祖霊(先祖の霊)を迎える魂祭りと、農耕儀礼の意味合いがあります。7月13日(または1ヵ月遅れの8月13日)に祖霊を迎え、16日(地域によっては15日)の夕方にお送りするのが一般的です。
忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆の供養は翌年に行います。




新盆に参列するときは

故人の霊をはじめて迎えるお盆を「新盆(初盆)」といい、僧侶に読経してもらい、親族、友人を招いて丁重に供養します。
遺族は正式喪服を、参列者は略礼服を着るなど、忌日法要に参加する場合としきたりは同じです。
また、新盆に近親者が白張り堤灯を一対贈ることが正式をされているところでは、先方の意向をうかがってから、お盆の一週間前には到着するように、仏具店で手配をします。




お盆の準備をします

お盆には、全国各地でさまざまな行事が行われます。

●盆道を整える
墓が近ければ、お盆の最初の日に墓参りをして清め、墓と家の間の道の草を刈って、祖霊が通る道(盆道、精霊道)を整えます。

●精霊棚をもうける
お盆には仏壇をまつりますが、新盆であったり、地域によっては仏壇の前に精霊棚(盆棚)をもうけます。精霊棚の上には真菰(イネ科の植物で、葉はムシロに使う)や簀の子を敷いて霊座にします。うしろに位牌、前に香炉と燭台を置きます。祖霊が馬に乗って早く戻り、牛に乗ってゆっくり帰ることを願うとされる、キュウリの馬とナスの牛を作って飾ります。水の子と呼ばれる鉢に水をはり、季節の野菜や果物を細かく刻んで供えます。
※お盆にもうける精霊棚(盆棚)の例。新盆には白張り堤灯を置くところもある。
 祖霊が馬に乗って早く家に戻り、牛にのってゆっくり帰ることを願い、キュウリで馬、ナスで牛を作る。

●盆提灯を置く
祖霊が迷わず帰ってこられる目印にするため、新盆のときは精霊棚のまわりに白張りの盆提灯を置くのが正式とされているところがあります。この白張り提灯は新盆のときだけのもので、送り火で燃やしたり、菩堤寺に納めるものとされています。最近では、新盆のあとにも毎年使えるように秋草などの模様入りや家紋入り提灯を贈ることが増えてきました。

●お供え物を供える
お盆の期間中、家族は精進料理がしきたりで、3度の食事と同じものを供えます。





フリーコール0120-974-396


迎え火は自宅でたきます

飾りやお供えを終えた13日の夕方には、迎え火をたいて祖霊を迎えます。合掌しながら、おがら(皮をはいだ麻の茎)や苧殻などを燃やします。
以前は、迎え火は墓でたくか、墓でおこした火を提灯で持ち帰って迎え火としてたいたり、盆提灯や仏壇の灯明にともしていました。
しかし、最近では迎え火のたき方も簡略化され、はじめから自宅の門口でたくか、玄関に提灯を下げたり、新盆の家では長い竿の先に提灯をつるすことで(高提灯)迎え火にかえることも多く見られます。




送り火をたきます

16日(または15日)には、送り火をたいて祖霊を送ります。同じ日には、灯籠流しや、供え物や飾り物を川に流す精霊流しの風習も残されています。




お彼岸には墓参りをして故人や先祖の霊を供養します

3月の春分の日、9月の秋分の日を中日として前後3日間、あわせて7日間をお彼岸といい、寺では「彼岸会」の法要を営みます。
彼岸は、仏教でいう生死の苦しみに迷う世界(現世、此岸)に対して、迷いのない悟りの世界(あの世)という意味。お彼岸には家族そろって墓参りをし、仏壇にはおはぎなどを供えて、故人や先祖の霊を供養します。




墓参りは、まず墓とその周辺の掃除からはじめましょう

仏式では昔から、春と秋のお彼岸やお盆のほかに、祥月命日(毎年の命日)、月忌(毎月の命日)には墓参りをするならわしがあります。

墓参りは、まず墓とその周辺の掃除からはじめましょう。ごみや落ち葉、朽ちた花や線香などを取り除きます。墓石の汚れは、タワシなどでこすって落とします。

掃除を終えたら新しい花を花立てにいけ、線香は束のまま火をつけて線香立てにたて、供物を置きます。ひとりひとり手桶からひしゃくで水をくみ、墓石のいちばん上から静かにかけ、合掌礼拝をします。故人が生前お酒が好きだった場合は、墓の周囲にお酒を注ぎます。墓石に水をかけるのは、故人ののどを潤し、同時に浄化する意味からです。

寺の境内の墓地に参る場合には、本堂のご本尊にもお参りをします。なにかのついでに墓に立ち寄る「ついで参り」は、寺に失礼にあたるとされ、できれば避けます。

神式の墓参りでも、墓の掃除からはじめ、花立てに榊を立て、神饌(洗米、塩、水)と御神酒を供え、二礼二拍手一礼をします。