香典返し.JP ホーム カートをみる マイページへログイン ご利用案内  お問い合せ  お客様の声 サイトマップ
RSS
頂いた香典の金額から探す 頂いた香典の金額から探す 五千円 頂いた香典の金額から探す 1万円 頂いた香典の金額から探す 2万円 頂いた香典の金額から探す 3万円 頂いた香典の金額から探す 5万円 頂いた香典の金額から探す 10万円

マナー>>仏壇をまつる

仏壇をまつる

仏壇は、寺院の本堂を模したもの。本尊をまつり位牌を納め、毎日のおつとめを欠かさずに、先祖や故人をしのびましょう。




・仏壇は塗り仏壇と唐木仏壇の2種類
・忌明けするまでに用意するのが一般的
・東か西向きに置く
・飾り方は宗派によって異なる
・毎日のおつとめは欠かさないように




仏壇は、本尊を安置し、故人の位牌を置いて、先祖や故人をしのぶためにもうけられます。仏壇には、大きく分けて、「塗り(金)仏壇」と「唐木仏壇」の2種類があります。
塗り仏壇は、杉や松に漆を塗り、箔押し仕上げされたもので、近畿、東海、北陸地方で多く使われています。唐木仏壇は、黒檀や紫檀を用いたシンプルなもので、関東地方以外北に多く見られます。




塗り仏壇や唐木仏壇は値段が高く、デザインやマンションや洋間になじまないとといった理由から、たんすや机の上に置ける上置き式のミニ仏壇や、カシやナラ材を使った家具調の仏壇など、いわゆる「新仏壇」と呼ばれるものが登場しています。
いずれも仏壇であることにかわりはなく、問題なのはまつる気持ちとまつり方です。







 仏壇の購入時期はとくに決まりはありません。命日、お彼岸、お盆にあわせるのがよいとされていますが、忌明け(七七日)までに用意するのが一般的です。仏壇や仏壇にまつる本尊や仏具は、宗派によって異なります。仏具店では宗派別に陳列されていますから、間違いがないように選び、念のため、菩提寺に確認するとよいでしょう。新しく仏壇を購入したら、僧侶を呼んで開眼法要(開眼供養・仏壇開き)を営むのがしきたりです。忌日法要や年忌法要日に先立って行うとよいでしょう。
仏壇開きに招かれたら、表書きを「建碑之御祝」と表書きして、故人に近い人は3万円程度、そうでない人は1万円程度を包みます。古い仏壇は「魂抜き」「御霊抜き」を必ず僧侶にしてもらってから処分しましょう。

故人ひとりずつにつくる位牌を「札板位牌」という。形は平頭状、櫛形、葵形などとさまざまで、浄土真宗以外は自由に選ぶことができる。大きさは約15.5(3号)~28cm(6号)が一般的だが、23cm(5号)、値段は2万円前後から5~7万円のものがよく出る。
「繰り出し位牌」には、複数の位牌を納めることができる。




仏壇は、直射日光を避け、風とおしのよい静かな場所に置きます。昔は、仏壇を置く専用の「仏間」がありましたが、余裕のない現代の住宅事情では、落ち着いて拝めるところとしては居間や夫婦の寝室が無難です。仏壇の向きについては、3つの説があります。

①南面北座=仏壇の正面を南に向け、北を背にして置く。
②西方浄土=仏壇の正面を東に向け、西を背に置く。
③本山中心=たとえば、宗派の本山が西にある場合、仏壇を西を背にして置く。仏壇を拝む向きと本山を拝む向きが同じになる。

一般には、仏壇の向きは東か西がよいとされています。仏壇と神棚を向かい合わせに置くのは避けます。




位牌は、表に戒名、裏に俗名や没年月日などを書き、故人の霊をまつるものです。葬儀のときに使用した白木の位牌は、忌明け(七七日)までは祭壇に飾ります。忌明け後や納骨のときに白木の位牌を菩提寺に納め、かわって塗りの本位牌を仏壇に納めます。この本位牌も弔い上げ(三十三回忌や五十回忌)までとし、その後は先祖代々の位牌に合祀されます。
また、仏壇の扉は忌明けまで閉じておくのがならわしです。位牌は必ずしも仏壇に納める必要はありません。祭壇に遺影、花立て、線香立て、燭台などといっしょに位牌飾りをするか、小さい宮型の位牌入れにおさめることもあります。ただし、浄土真宗では原則として位牌は納めず、「法名軸」に法名を書いて仏壇内側の左右にかけたり、仏壇に「過去帳」を置きます。

仏壇は、材質から「塗り(金)仏壇」と「唐木仏壇」、大きさから「台付き仏壇」と「上置き仏壇」の2種類に分けられる。
台付きは、引き戸や引き出しのついた大型のものだが、最近は、たんすや棚の上に置く小型の上置きタイプに対する需要がふえている。その理由は、住宅情報だけでなく、「仏壇は遺族のため、位牌は故人のため」という感覚から、仏壇は質素にし、位牌だけは立派にしたいという遺族の意向による。
台付き仏壇の値段は、100万以上。上置き仏壇は5~150万円前後とさまざまだが、高さ60~70cm 30万円前後が人気のクラス。