香典返し.JP ホーム カートをみる マイページへログイン ご利用案内  お問い合せ  お客様の声 サイトマップ
RSS
頂いた香典の金額から探す 頂いた香典の金額から探す 五千円 頂いた香典の金額から探す 1万円 頂いた香典の金額から探す 2万円 頂いた香典の金額から探す 3万円 頂いた香典の金額から探す 5万円 頂いた香典の金額から探す 10万円

マナー>>仏式納骨

仏式納骨

自宅に安置されていた遺骨は、墓に移します。納骨法要(納骨式)を営み、丁重に納めましょう。




・納骨は一般には七七日までにすませるのが火葬当日も可
・お墓が間に合わないときは仮納骨
・納骨のとき納骨法要(納骨式)を
・埋葬許可書と認め印は必ず持参する




もともとは、遺骨を墓石の納骨室(カロート)に納めることを「埋骨」、納骨堂に納めることを「納骨」といっていました。最近では、いずれも納骨というのが一般的です。
すでに墓石がある場合、仏式では、初七日から七七日(49日目)までのいずれかのうち、七七日に納骨法要(納骨式 埋骨式)をするのがもっとも一般的です。




火葬で骨あげをした遺骨を自宅に持ち帰る場合(仏壇の前に)祭壇をもうけ遺影、位牌とと並べて安置します。僧侶に読経してもらい、遺骨迎えの法要を行います。この祭壇は忌明けの七七日まで飾ります。
弔問客には、この祭壇にお参りをしてもらいます。




[仮納骨する]  七七日までに墓地の購入が間に合わず納骨できない場合は、自宅の祭壇(仏壇)に安置するか、菩提寺や霊園の納骨堂に仮にあずけます。
仮納骨の期間は1年以上がのぞましく、最長でも3~5年とされています。

[仮の角塔婆]
墓地はあるが墓石(墓碑)が間に合わないときでも、納骨はできます。その際、代田として木製の角塔婆を立てます。角塔婆が古くなったらお彼岸のときに取りかえ、できるだけ早く正式の墓石(墓碑)をたてましょう。




[仮納骨する]
 納骨は遅くとも1年以内とされていますが、遠方の近親者の都合を考えて、火葬後すぐに初七日と納骨をすませてしまうこともできます。
また、必ずしも忌日法要や年忌法要にあわせる必要はなく、寺や親族の都合で日時を決めて納骨法要を営んでもさしつかえありません。
ずっと故人といっしょにいたい意向であれば納骨する必要はなく自宅で手厚く供養を続けます。







納骨法要を準備するにあたっては、失礼のないように細心の注意をはらうようにしましょう。

[日時・場所を知らせる]
 納骨法要は、遺族のほか親族、ごく親しい知人、友人を招いて行います。喪主はお招きする人に対して、少なくとも2週間前までには法要の日時、場所を知らせます。寺や霊園にも日時を連絡し、具体的な指示があれば準備をしておきます。墓誌に仏名を刻んだり、当日、納骨室のふた(排石)をあけたり納骨後にセメント付けをする作業は、石材店に依頼します。法要後に会食をするのであれば、会場の手配と、法要の前日には予定通りであることを、念のために電話で確認することも忘れずに。

[仏具などを用意する]
 納骨法要の当日に必要なものは、焼香の道具(線香、ロウソク、マッチ)、花、供え物などです。手桶とひしゃくは、寺に備えつけのものや、墓地内の花屋で借りることもできます。

[埋葬許可書を持参する]
 火葬場では「死体火(埋)葬許可書が発行され、係りの人が骨箱に入れてくれます。「火葬許可書」に火葬済みの印が押されたものですが。これがないと納骨することはできません。
認め印といっしょに、当日は忘れずに持参しましょう。




①日時・場所を知らせる
 納骨法要のすくなくとも2週間前までに、親族、ごく親しい知人、友人に法要の日時、場所を知らせる。法要を営む寺や霊園、石材店のほか、法要後に会食する場所の手配も忘れずに
②仏具などを用意する
 納骨法要の当日に、焼香の道具(線香、ロウソク、マッチ)、花、手桶、ひしゃくなどを用意する
③埋葬許可書を持参する
 火葬場から発行された「死体火(埋)葬許可書」がないと納骨できない。認め印といっしょに、忘れずに持参する




菩提寺だけでなく、宗派の総本山や、近くの墓などに分けて納骨するなど、分骨の目的はさまざまです。火葬する前から分骨を希望するときは、火葬場で行うのがもっともよい方法です。
遺骨が自宅に戻ったあと、納骨する前に分骨したいときは、分骨用の骨壷を用意し、僧侶に読経してもらいながら菩提寺で行います。家庭では分骨しません。
いったん納骨したあとに分骨するときは、墓地管理者から分骨証明書を発行してもらい、新しい墓に納骨するときに添えます。遠隔地に納骨するときは自宅と墓地が離れていて、忌日(または年忌)法要と納骨法要が一日で行えない場合、遺族や参列者は墓前に直接集まって納骨法要だけを営みます。法要後の会食は省略してもさしつかえありません。
遺骨は必ず二人以上で運び、故人と血縁が深い人(一般には喪主)が持ちます。