キーワードで探す(店舗内から)

仏式通夜の進め方

遺族とともに、ゆかりの人たちが最後のお別れをする通夜。万全の準備のもとに、つつがなく進め、故人をしのびましょう。

重要事項

  • 故人に縁の深い人の順に祭壇の近くから座る
  • 焼香は通夜の席次の順に行う
  • 通夜振る舞いは少しでも食べてもらうように
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

一般的な仏式通夜の進行例

  1. 準備の確認 受付・会場・通夜振る舞いの準備 僧侶の到着
  2. 受付開始 開式の30分前にはじめる
  3. 遺族・親族着席 遺族は開始の15分前に着席
  4. 会葬者着席
  5. 僧侶入場 世話役が案内し、椅子席では一同起立し、合掌礼拝して迎える
  6. 読経 通常30~40分
  7. 遺族・親族焼香 僧侶の指示で焼香をjはじめる
  8. 会葬者焼香 席次順に焼香をはじめる
  9. 僧侶の法話・説教
  10. 僧侶退場 椅子席では一同起立し、合掌礼拝して見送る
  11. 喪主あいさつ 会葬者にあいさつ。省略されることが多い
  12. 通夜振る舞い 遺族が対応する。最後にお開きのあいさつ
  13. 通夜後 世話役の食事、会場の後始末、葬儀の確認

通夜の席次は祭壇に近いほど故人に縁が深い

通夜はもともと遺族や近親者で行っていたもので、喪主が柩のもっとも近くに座るという以外はとくに決まりはありません。世話役が席へ案内します。一般的には、祭壇に向かって右側に、喪主・遺族・近親者・親族など故人と血縁の深い順に座ります。

左側には世話役代表・世話人・友人・知人・職場の関係者など故人と関係の深い順に並びます。一般参列者は、席の作り方にもよりますが、祭壇の左側か祭壇の正面後方に到着順に座ります。故人の恩師や先輩、上司は喪主や遺族の次に座ってもらうこともあります。

部屋にゆとりがなく、左右にわかれてれないときは、喪主や遺族が祭壇のそばに座り、ほかの人は関係者の深い順に座るようにします。

通夜振る舞いではわずかでもいただくこと

通夜振る舞いの席では、故人をしのんで参列者に歓談してもらいます。とくべつな形式ではありませんが、わずかでも口をつけていただくのが故人への供養になるので、そのことを伝えましょう。宴会になっても困りますが、しめりがちにならないように世話役は配慮します。

僧侶が退場したら「御車代」をわたします。僧侶が通夜振る舞いを受けないときは、「御膳料」もわたします。

世話役へのもてなしも忘れずに

忙しく立ち働く世話役やお手伝いの人たちには、ゆっくり食事をする時間がありません。折り詰めやおにぎりなど、あいた時間でたべられるようなものを用意しておきましょう。また、通夜振る舞いがお開きになったあとは、片づけを世話役だけにまかせないで協力しましょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

遺族は灯明や線香を絶やさず故人を朝まで見守ります

通夜は、釈迦入滅のさい、弟子たちが、夜を徹してその死をしのんだことに由来します。灯明や線香を絶やさず、朝まで見守ってあげたいものです。

【通夜のあいさつ例】

「本日はお忙しい中、わざわざお越しいただき、まことにありがとうございました。
その上に、ごていねいな供物をちょうだいいたしまして、故人にかわり、厚く御礼申しあげます。ありがとうございます。
すでにご存じのように、○○は○月○日○時○分、急性肺炎のため○○病院にて他界いたしました。
生前は皆様方に大変お世話になり、あわせてお礼申しあげます。
お疲れのこととは存じますが、ささやかながら酒肴の用意をいたしました。お時間の許す限り、お召し上がりいただければ、故人のなによりの供養になると思います。」

【通夜振る舞いのお開きのあいさつ例】

「本日はお忙しいところをおいでいただきまして、ありがとうございました。おかげさまで通夜の儀式を滞りなく終えることができました。
皆様には、まだまだごゆっくりしていただきたいところですが、遠方の方もいらっしゃることですので、この辺でお開きにさせていただきたいと存じます。
なお、葬儀・告別式は明日午前11時より
○○斎場にて別途ご案内申しあげますので、ご都合がつきましたら、ご会葬いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。」

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ