キーワードで探す(店舗内から)

弔辞を依頼されたときの作法

引き受けたならば、心のこもった弔辞をささげたいものです。 そのためには、故人の死を悼む気持ちを自分の言葉で表現します。

重要事項

  • 依頼されたら引き受けるのが礼儀
  • 長さや内容、忌み言葉に気をつけてまず下書きを
  • 読みあげるときはゆっくりと故人に語りかけるような感じを心がける
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

依頼されたら引き受け、心のこもった言葉をささげる

弔辞は、故人をしのび、別れを惜しむ気持ちをささげる言葉です。遺族は故人との関係を考慮して人選するので、会葬者代表として弔辞を述べるよう遺族に依頼されたら、特別な理由がないかぎり、引き受けるのが礼儀です。

ただし、ふだん経験がないだけに、その内容や書き方には、以下のような気配りと注意が必要です。

  1. 2~3人依頼されている場合があるので、内容が重複しないよう遺族などと打ち合わせる。
  2. 故人の経歴などを盛り込むときは、間違いがないよう事前に確認する。
  3. 正式な弔辞は、巻紙か奉書紙に薄墨と毛筆を使って楷書で書き、奉書紙で上包みする。最近では、市販の弔辞用紙、白い便せん・封筒を使うことも。
  4. 遺族への慰めと励ましの言葉を添えること。弔辞は遺族が保存するので、ていねいに作成するよう心がける。

弔辞を書くとき

  • 読みあげて3分を目安に、400字詰め原稿用紙2~3枚で、まず下書きを。
  • 美辞麗句を並べたり、形式ばるのではなく、自分の表現で。忌み言葉や仏式以外で使用しない言葉に注意すること。

《弔辞の構成》

  1. 故人への呼びかけ→「○○さん」「○○先生」のように呼びかける。上司や目上の人には肩書きなどをつける。さらに、故人の死の驚きや悲しみを述べる。
  2. 故人をしのぶエピソード→ 故人と自分との関係や思い出のはか、故人の経歴、人柄、功績をたたえるエピソード、感謝の気持ちなどを素直に記す。
  3. 遺族への言葉→ 個人の死を惜しむ気持ちとともに、遺族や近親者へのお悔みと励ましの言葉を述べる。
  4. 結びの言葉→ 別れの言葉で締めくくる。

弔辞を読みあげるとき

参列者に聞き取れるようゆっくり、かつ明瞭に。故人に自然に語りかけるが、 感情的になりすぎないことも心がける。

《弔辞の包み方》

  1. 弔辞を奉書紙のやや右寄りに置く
  2. 右側、左側の順に三つ折にする
  3. 上下それぞれ裏側に折る
  4. 「弔辞」と表書きする

《弔辞のささげ方》

  1. 遺族に一礼して祭壇の前に進む。弔辞は左手に持つか、上着のポケットに入れておく
  2. 遺影に一礼し、左手に弔辞の包みを持ち、右手で開いて弔辞を取り出し、上包みをたたみ、左手の弔辞の下に重ねる
  3. 右手で弔辞を開きながら、胸の高さで読みあげる
  4. 読み終えたら弔辞を元に戻し、包み直す。表書きを祭壇に向けて供える
  5. 遺影と遺族に一礼して、席に戻る

弔辞の慣用句一全般に使えるものと各宗教のもの

【呼びかけ】

  • ○○さんのご霊前に、謹んで哀悼の意を捧げます。
  • ○○さんのご霊前に、謹んでお別れのごあいさつを申しあげます。
  • ○○(会社など)を代表し、弔辞を述べさせていただきます。

【哀悼の言葉】

  • ○○さん、あなたの突然のご他界を、私はまだ信じることができません。
  • ○○さん、こんなにもお早くお別れの日がこようとは思いませんでした。
  • あなたのやさしい笑顔が、いつまでも目に浮かびます。
  • 志半ばでのご急逝、さぞご無念であったことと存じます。

【結びの言葉】

  • どうぞ、安らかにお眠りください。
  • ○○さんの安らかなご永眠をお祈りいたします。
  • これからも私たちを見守ってください。
  • 心おきなく旅立ってください。

【仏式】

  • ご冥福をお祈りいたします。
    ※成仏、供養、極楽浄土など仏教用語が使える。

【キリスト教式】

  • 神の御許に召されました。
  • 神の国に迎えられました。
    ※仏教用語不可

【神式】

  • 祖霊のもとへお帰りになられました。
    ※仏教用語不可
  • 御霊やすらかに、帰天されました。
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ