キーワードで探す(店舗内から)

葬儀を取り仕切る世話役の依頼

遺族を助け、喪主に代わって葬儀全般を取りしきる世話役。その代表は、経験豊かな人にお願いします。

重要事項

  • 故世話役代表、世話役は友人・知人に依頼する
  • 人数が足りないい場合は葬儀社に相談
  • 喪主は葬儀全般について世話役代表に一任する
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

できるだけ早めに世話役と世話役代表を決めること

悲しみのただなかにある喪主や遺族は、遺体を見守り、僧侶や弔問客の対応をし、さまざまな判断をしなければならず、あわただしいものです。そうした遺族を助けて、実際に葬儀の進行や実務を取り仕切るのが世話役です。一般的には故人の友人や知人、勤務先の同僚などに依頼します。

小規模な葬儀ならば、ひとりでも十分ですが、やや規模が大きくなると複数の世話役が必要になりますので、世話役の中から世話役代表を決め、葬儀の総指揮を担当します。世話役代表は、次の点を考慮して選ぶとよいでしょう。

  • 日頃から遺族との交流がある人
  • 知識や経験が豊かな人
  • 統率力のある人
  • 体調がよい人

まず世話役代表を決めてから、それぞれの役割ごとに世話役を選んでもらう方法もあります。

【葬儀に必要な世話役関係図】

喪主

世話役代表(責任者)

会場・受付:記帳受付/返礼品係/携帯品・履物係/駐車・車両係/道案内係/設営係

会計:会計係

進行:式(会)場係/進行係

炊事・台所:接待係(僧侶・遺族・参列者・世話役担当)/台所(調達)係

世話役代表は葬儀全般を責任もって運営

世話役代表は喪主に代わって葬儀全般を運営する役割を担いています。主な役割は、次のとおりです。

  • 遺族や葬祭社と葬儀全般の打ち合わせをして金銭的な交渉もする。
  • 各世話役と連絡をとりながら葬儀がスムーズに進行するようにつとめる。
  • 骨あげまで終始喪主と同行し、弔問客には遺族の立場であいさつをする。
  • トラブルに対処する。
  • 各種の心づけの手配をする。

喪主は葬儀の実務を世話役代表に任せます。

各世話役が決まったら、喪主はあらためてあいさつをし、葬儀の進行上の希望や方針を伝え、住所録、当座の現金を世話役代表にわたしておきます。以後の細かい準備や事務的なことは、すべて世話役代表に一任します。なお、社葬などでは、世話役代表を葬儀委員長と呼ぶこともあります。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

会計係は身内から

必要な世話役は葬儀の規模や内容によって違ってきますが、最低でも受付係と会計係、台所係は必要になります。金銭がからむことなので、受付係と会計係は原則として葬儀社は引き受けてくれません。特に会計係は、身内から出すのが一般的です。また、会計係は、受付係とあらかじめ面識を得ておくことが必要になります。

[会計係]

香典を含め、葬儀全般の現金の出し入れを担当します。お金を扱うので親族を加えてふたりひと組で受け持つのが通例です。心づけ以外の出費はすべて領収書をとっておき、香典は金包みに書かれている金額と中身が違っていないか確認をして記帳します。

[受付係]

弔問客や香典、供物・供花、弔電などの受付をします。記帳簿を用意し、住所、氏名を書いてもらいます。勤務先関係や取引先、一般などと窓口を分けることもあるので、数人で担当するようにします。携帯品の預かりや季節によってはコートを預かる係なども必要になります。参列者が気をつかわないよう配慮するため、受付係は近親者や社会的地位の高い人は担当しません。

[台所係]

僧侶や参列者などの飲食の手配、遺族や世話役たちの食事の手配、茶菓の接待などを行います。親族や会社関係、近所に住む女性にお願いするとよいでしょう。他に司会・進行や道案内、式場係などもありますが、斎場で葬儀を行う場合は、葬儀社が代わりにやってくれることもあります。逆に自宅葬の場合はたくさんの人手が必要になります。

【世話役の役割と人数】

世話役 役割 人数
世話役代表 喪主に代わって葬儀全般を運営 1人
会計係 香典を含め、葬儀全般の現金の出し入れを担当 1~2人
記帳受付係 弔問客や、香典、供物、供花、弔電などの受付、記帳簿の整理 2~4人
返礼品係 香典返しや会葬礼状をわたす 2人
設営係 式場づくり、宴席の準備、受付やテントの設営 2~4人
携帯品・履物係 携帯品やコート、靴などをあずかる 2~4人
道案内係 駅での会場案内、道案内の札貼り 2~4人
駐車・車両係 駐車場の確保、交通整理、警察への届け出、送迎車の手配 2~4人
式(会)場係 進行状況の各係への連絡、式場・宴席への案内、弔問客案内 1~2人
接待係 振る舞いの席での接待 2~6人
台所(調達)係 僧侶、遺族、参列者、世話役の飲食の手配、茶菓の接待 2~6人

※人数は通夜・葬儀の規模によって異なる。また、各係は人数によって兼務する。
※世話役代表・会計係・記帳受付係・返礼品係以外は、葬儀社に依頼することができる。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

世話役代表の役割

  • 遺族にあいさつをする
  • 医師から死亡診断書を受け取る
  • 死亡の知らせをすべき人たちに電話などで知らせる
  • 遺族と葬儀の規模・予算・日時などを打ち合わせる
  • 葬祭場を利用する場合は申し込み手続きをする
  • 寺・神社・教会などと段取りや支払いについて打ち合わせる
  • 死亡通知状を手配する
  • 新聞に死亡広告を出す場合は申し込む
  • 遺族に頼んで遺影を用意してもらい、葬儀社に手配する
  • 死亡診断書(場合によっては死体検案書)を役所の戸籍係に提出して死亡届けを出し、火葬許可書を受け取る
  • 遺族から住所録を受け取り、死亡通知状を配布する
  • 葬儀社で用意するもの以外で、葬儀に必要なものを購入する
  • 請求書・領収書の保管について確認する
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ