キーワードで探す(店舗内から)

亡くなった直後に行う事

末期の水をとり、遺体を清め、死化粧を施します。故人への最後のいたわりを、心をこめて行いましょう。

重要事項

  • 立ち会った人は末期の水をとる
  • 遺体を清めて死化粧をする
  • 死装束はすべて左右を逆に
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

立ち会った人は末期の水をとります

医師から臨終を告げられたら、その場に立ち会った人は末期の水をとります。末期の水とは死者のよみがえりを願うとともに、あの世で苦しまないようにとの思いをこめて行う儀式です。新しい筆の穂先か、脱脂綿を割り箸に巻いたものに水を含ませ、故人の唇をうるおします。配偶者にはじまり、子ども、両親、兄弟姉妹など故人と血のつながりが濃い順に行います。

湯灌ではなく、ガーゼで拭いて遺体を清めます

末期の水をとり終えたら、遺体を清めます。仏式では、「湯灌」といってたらいに逆さ水(先に水を入れてからお湯を足す)を張り、全身を洗い清める風習があります。ただ、最近はほとんどアルコールやお湯で絞ったガーゼで遺体を拭くことが多くなっています。

病院で亡くなった場合は看護士が、自宅で亡くなった場合は葬儀社が行ってくれますが、できたら故人と親しかった人たちの手で清めてあげたいものです。湯灌を行いたい場合は、あらかじめ葬儀社に相談しておきましょう。全身を軽く拭いたあとは、汚物が出ないように鼻や耳、口、肛門に脱脂綿をつめます。

[末期の水のとり方]

  • 唇に軽くあててうるおす。全員が終わるまで故人を囲んでみまもる。
  • 割り箸に脱脂綿かガーゼ(あるいは両方)を巻き、糸でしばる。
  • 盆の上におき、水を入れた茶碗に軽く浸して用いる。

髪の毛を整え、爪を切り、薄く化粧をしてあげましょう

遺体はまぶたを軽くなでて閉じ、口はあごを持ち上げるようにして閉じさせます。髪を整え、男性ならひげをそり、女性や幼児なら薄化粧をします。爪が伸びて いたら切ります。長い闘病生活でほおがこけているようでしたら、脱脂綿を含ませてふっくらとさせます。ただし、地方によっては死化粧を施さない風習もあるので、その地方のならわしに従いましょう。

挨拶状 挨拶状

死装束を着せて冥土への旅支度を

死装束は、宗教や宗派によって違いがありますが、仏式では木綿の白い単衣に経文を書いた経帷子を着せ、白い手甲、脚絆、左右を逆にした白足袋、わら草履をはかせて手には数珠を持たせます。首には三途の川わたし賃の 六文銭を入れた頭陀袋をかけます。

これは、僧侶の旅立ちに似せたものです。最近では死装束は簡略化され、白地の寝巻きや浴衣、あるいは故人の好きだった洋服を着せ、納棺の際に紙製の経帷子をかけるだけのことが多いようです。死装束を着せる際は、通常の着付けとは逆に、左前に合わせます。

[死装束を着せる]

  • 死化粧をする
  • 死装束は左前に着せるか、上下逆にして故人の上にかける
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

死者を悪霊から守るためにする「逆さのならわし」

湯灌のときの「逆さ水」、「左前」にする死装束など、人が亡くなったときには日常生活と逆のやり方をすることがあります。遺体にかけるふとんも上下を 逆さにします。ほかに「逆さ屏風」といって遺体の枕元に上下逆さまにして 立てる風習もあります。

これは、死者を悪霊から守り、生きている人たちになんらかの影響を もたらさないようにという願いをこめて行うものです。したがって、日常生活で こうしたことをするのは縁起が悪いこととして嫌がられるので気をつけましょう。

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ