葬儀・通夜の返礼品には「会葬返礼品」と「香典返し」の2種類があり、それぞれ目的や贈る対象が異なります。今回はそのうちのひとつ、「会葬返礼品」について基礎知識から準備のポイントまでを詳しくご紹介します。
返礼品(葬儀・通夜)について
葬儀・通夜の返礼品には「会葬返礼品」と「香典返し」の2種類があり、それぞれ目的や贈る対象が異なります。今回はそのうちのひとつ、「会葬返礼品」について基礎知識から準備のポイントまでを詳しくご紹介します。
会葬返礼品とは?会葬御礼品のこと?
通夜や葬儀における会葬返礼品とは、通夜・葬儀に参列してくれた方へお礼状を付けて渡す500円~1,000円程度の品物の事です。会葬返礼品は会葬御礼品などと呼ばれることもありますが、どちらも同じものと考えて問題ありません。
弔問客に料理を振舞う「通夜振る舞い」の習慣がある地域では、お通夜には弔問に来てくださったけれど通夜振る舞いは欠席された方にお渡しする品物を「通夜返礼品」と呼んでいました。しかし近年では通夜振る舞いに出席したかどうかに関わらず、どなたにも会葬返礼品を渡すのが一般的になっています。
以前は通夜と告別式でそれぞれ違う品物を用意することが多かったのですが、近年ではどちらも同じ会葬返礼品を用意するケースが多いようですね。
香典返しとの違いは?
葬儀の当日に弔問客にお渡しする返礼品の中には会葬返礼品の他に「香典返し」がありますが、この2つは全くの別物なので注意が必要です。会葬返礼品と香典返しとの大きな違いは、会葬返礼品は香典を頂いていない場合でも参列してくださった弔問客全員にお渡しするのに対して、香典返しは香典を頂いた方にのみお返しをするという点です。
また、香典返しは頂いた金額の半額~3分の1程度の品物を贈るのが一般的ですが、会葬返礼品は頂いた金額の多少にかかわらず、一律同じ品物をお渡しするという違いもあります。
本来香典返しは四十九日の忌明け後に贈るものでしたが、近年では葬儀の当日にお渡しする「即返し」の習慣が一般的になっています。どちらも葬儀当日にお渡しする場合が多い上に、会葬返礼品と香典返し、どちらも「感謝の気持ちにお返しする品物」と言う意味では同じですので混同してしまう事があるようですね。
会葬返礼品を準備するタイミングと数量
会葬返礼品はいつ準備すれば良いのでしょうか。葬儀社に依頼する場合は、葬儀の打ち合わせの際に一緒に選ぶことができます。葬儀社によっては会葬返礼品の種類が豊富に揃っていることが多いため、急な葬儀でも安心です。
一方、会葬返礼品を自分で用意する場合は、通夜の前日までに準備しておくことをおすすめします。参列者の人数を正確に把握するのは難しいですが、会葬礼状の予定数や葬儀会場の広さ、訃報の知らせ方(広く知らせるか、ごく身内に限るか)などを参考に予測することができます。
また、地域の慣習や過去の葬儀の事例、ご家族の経験も踏まえ、予想参列者数の1.2~1.3倍程度の数量を用意しておくと安心です。
返礼品に添えるお礼状について
返礼品には必ずお礼状を添えます。お礼状には、故人の名前、喪主の名前、日付、そして簡潔な感謝の言葉を記載します。最近では葬儀社が用意してくれるテンプレートを使うことが多いですが、手書きのメッセージを添えると、より心のこもった印象を与えることができます。
お礼状の文例としては以下のようなものが一般的です。
謹啓
このたびは、○○○○(故人の名前)の葬儀に際しまして、ご多用の中ご会葬を賜り、誠にありがとうございました。
厚くお礼申し上げます。
令和○年○月○日
喪主 ○○○○
シンプルな文面でも十分ですが、故人との関係性や、生前のお付き合いに触れる一文を加えると、より丁寧な印象になります。
会葬返礼品の金額相場と選び方のポイント
会葬返礼品の金額相場は一般的に500円~1,000円程度と言われています。これは香典返しの3分の1~半額という相場に比べると低い金額ですが、参列者全員に渡すものであるため、総額としては大きな負担になることもあります。
選び方のポイントとしては、以下の点に注意すると良いでしょう。
返礼品で人気の品物
選び方のポイントを踏まえた、人気の高い返礼品をご紹介します。
返礼品の掛け紙と包装
返礼品を贈る際には、品物そのものだけでなく、掛け紙(のし紙)や包装にも心を配ることが大切です。マナーや地域による違いを理解し、失礼のない対応を心がけることが重要です。
会葬返礼品の手配方法
会葬返礼品の手配方法には、主に以下の3つがあります。
葬儀当日の返礼品の渡し方
葬儀当日は、参列者への返礼品の渡し方にも気を配りましょう。一般的には以下の方法があります。
どの方法を選ぶにしても、取り残される参列者がないよう配慮することが大切です。また、後日香典返しを郵送する可能性も考慮して、参列者の連絡先を確認しておくとよいでしょう。
特別なケース:オンライン葬儀の返礼品
近年のオンライン葬儀や小規模葬儀の増加に伴い、返礼品の渡し方も変化しています。オンラインで参列した方への返礼品は、以下のような方法で対応することが増えています。
まとめ:心を込めた返礼品選びのために
返礼品は金額の高さではなく、心遣いが大切です。故人を偲び、参列者への感謝の気持ちを形にするものとして、丁寧に選びましょう。
地域の風習や宗教的な配慮、参列者の年齢層なども考慮しながら、無理のない範囲で準備することが大切です。不安な点があれば、葬儀社や返礼品専門店のスタッフに相談することをおすすめします。
大切な方との最後のお別れの場である葬儀・通夜。心を込めた返礼品で、参列者への感謝の気持ちを伝えましょう。
関連記事
葬祭マナーカテゴリ