キーワードで探す(店舗内から)

四十九日法要の準備とマナー

四十九日法要の準備を始めると、どうしたら良いかわからない事がたくさん出てくると思います。いざと言う時に慌てないためにも、今回の記事を参考にして基本的な知識を身に着けておきましょう。

会場・日時の決め方

本来、四十九日法要はぴったり49日目に行うのが正式とされていますが、多忙な現在では平日に行うのが難しい場合も多いでしょう。従って、参列者が集まりやすいように49日目の前の土日に法要を設定するのが一般的となっています。必ず命日を1日目として数え、49日目よりも前に設定するようにしてください。後に日程をずらすことは避けるのが通例となっています。

イメージ

時間帯は午前でも午後でも問題ありませんが、法要後の会食の事を考えるとお昼前の時間帯に設定される場合が多いようです。四十九日法要の会場はお寺か自宅がほとんどですが、会食の段取りを考えて、食事施設がある霊園施設や仏事料理店で行われる事もあります。菩提寺の境内にお墓がある場合は、お寺の本堂で供養を行う事になります。自宅で行う場合、会場使用料はかかりませんが法要の準備を自分たちで行う必要があります。

法要は誰を呼ぶもの?

四十九日法要は家族、親戚、故人の友人・知人など親しい人で行うものとされていますが、一体どこまで呼べばいいのか悩んでしまいがちですよね。こちらに関しては特に明確なルールは存在しませんので難しいところです。

イメージ

親族の方の場合は呼ばれなかったことで気分を害する方もいらっしゃいますので、後で問題になるリスクを考えたら親族すべての方に声をかけておいた方が無難と言えます。遺族や親族だけで行うか、友人、知人、会社関係の方までを呼ぶかは葬儀の受付名簿などを参考にして、遺族で話し合って決めると良いでしょう。ご高齢の方や遠方の方には無理に参列をお願いせず、状況に応じてお声がけするなど思いやりのある対応も大切です。

案内状は出すのが礼儀?

四十九日法要を身内や親族だけで行う場合は電話での案内のみになる場合もありますが、基本的には案内状をお送りするのがマナーとされています。引き出物や料理の手配の関係からも、案内状には相手の出欠確認をする意味合いがあります。案内状の送付時期は、地域や家族の慣習によって異なります。

返信用のはがきを同封するか、往復はがきを利用して法要への出欠を確認しましょう。ただし、往復はがきはあくまで略式であり、白い無地の封筒に案内状を入れて送るのが正式なマナーです。二重封筒は不幸が重なるという意味から使用しませんので気を付けてください。

イメージ

案内状の基本的な内容を押さえておきましょう。また、弔事の案内状では、句読点を使用しないのが一般的です。文章の区切りには空白を用いると良いでしょう。

  • 故人の氏名:誰の法要であるかを明確にします。
  • 施主の氏名
  • 四十九日の法要を行う旨
  • 法要の日時:年月日と開始時間を記載します。
  • 会場の場所:初めて訪れる方のために詳細な住所と連絡先を添えます。
  • 会食の有無:法要後に会食を行う場合はその旨を、行わない場合もその旨を記載します。
  • 行事の内容
  • 返信依頼:出欠の確認をするため、返信用はがきを同封するか、往復はがきを使用します。

四十九日法要では僧侶による読経や会食以外にも、お墓参り、卒塔婆供養、納骨といった行事を行う場合があります。自宅で法要を行う場合は墓地が遠方であるなどの理由から墓参りや納骨は別で行う場合もあります。当日にどの行事を行うのかを記載しておきましょう。

予算はどれくらいで?

四十九日の法要は法事の中でも規模が大きく、故人にとっても遺族にとっても大切な行事です。それだけに、どのような事にどのくらいお金がかかるものなのか、目安を知っておきたいところですよね。まず、法要を自宅以外で行う場合は会場利用料がかかります。こちらの料金はお寺やホテル、葬儀場などの会場、参列者の人数によっても大きく異なります。法要後の会食費や引き出物代も必要です。会食費は一人当たり3,000円~1万円程度で、会食を行わない場合はお弁当を持ち帰っていただくのが一般的です。

イメージ

引き出物は一人当たり2~3,000円程度が相場となっています。他には読経を行う僧侶への読経料(3~5万円)、僧侶を自宅などに招いて法要を行う場合はお車代(5,000~1万円)、僧侶が法要後の会食を辞退した場合や会食自体を行わない場合は御膳料(5,000~1万円)が必要になります。会場や人数によって金額は大きく異なりますが、20人の出席者であれば50万円前後を目安に考えておくといいでしょう。

施主の服装や持ち物は?

四十九日の法要では、遺族は喪服の着用が基本とされていましたが、近年では施主や遺族であっても略礼服の着用が主流となっています。略礼服は、男性であれば黒いスーツに白無地のシャツを着用し、ネクタイ、靴も黒、小物類も黒で統一します。

女性の場合は黒のワンピース、スーツ、アンサンブルなどが主流で、夏であっても露出を控え、ストッキングや靴も黒で統一します。平服で法要を行う場合は、必ず事前に参列者側に平服で来ていただくよう通達しておきましょう。

イメージ

施主の持ち物は僧侶にお渡しするお布施、故人の遺影、位牌、参列者への引き出物が挙げられます。四十九日の法要と同じ日に納骨式を行う場合は埋葬許可証も用意しておく必要があります。

子どもの参列について

四十九日法要に子どもを参列させるべきかどうか悩む方も多いでしょう。基本的には子どもが故人との関係を理解できる年齢であれば、故人との別れを受け入れる大切な機会として、最初から最後まで参列させることが望ましいです。また、事前に法要の流れや作法について簡単に説明しておくといいでしょう。

イメージ

長時間の法要の場合は、子どもが騒いでしまったらすぐに席を外せるよう座席を出口近くにして配慮するのも重要でしょう。子どもの参列は家族の判断によりますが、故人を偲ぶ大切な時間でもあるので、可能であれば一緒に参列すると良いかもしれませんね。

四十九日法要の流れ

一般的な四十九日法要の流れは以下の通りになります。

  1. 読経・焼香
    僧侶の読経が始まり、僧侶の合図で施主から焼香を行います。一般的には個人と関係が深い方から順番に焼香をします。読経のあと、僧侶から法話がある場合もあります。
  2. 納骨式・墓参り
    納骨を行う場合はお墓に行き、納骨式を行います。法要を自宅で行う場合やお墓が遠方である場合は後日行うこともあります。
  3. 施主の挨拶・会食
    会食会場へ移動し、会食前に施主から参列者へ挨拶をします。その後、故人を偲んで会食を行います。
  4. 引き出物を渡す
    会食後、参列者へ感謝の気持ちを込めて引き出物をお渡しします。四十九日法要を始め、仏事は地域の習慣などによって違いがある場合がありますので、事前にお寺や葬儀社に確認しておくと安心です。
イメージ

四十九日法要は故人が極楽浄土へと旅立つための大切な節目とされています。参列者への案内や準備は早めに行い、当日は落ち着いて故人を偲ぶ時間を大切にしましょう。また、施主としての振る舞いや参列者への心配りについても、あらかじめ準備しておくと落ち着いて対応できます。

御布施の金額と渡し方

四十九日法要における御布施の金額は地域や寺院によって異なりますが、一般的な相場は3万円~5万円程度です。初めて御布施を渡す場合は、事前に菩提寺に相談するか、葬儀社に確認すると安心です。

イメージ

御布施を渡す際は、奉書紙または無地の白い封筒に包んで持参します。白い封筒を使用する場合、不幸が重なることを連想させる二重封筒は避けたほうが無難です。表書きには「御布施」「御経料」などと記載し、中袋に施主の名前を記入します。手渡しする際は「切手盆」と呼ばれる小さなお盆に載せて「本日はありがとうございました」と一言添えるのが礼儀です。お車代や御膳料も別の封筒に準備しておきましょう。お布施の金額に迷った場合は、事前に電話などで寺院に問い合わせて確認をするのが良いでしょう。

施主から参列者への挨拶

四十九日法要には欠かせない施主から参列者への挨拶ですが、法要を自宅で行う場合とお寺などで行う場合とでは多少挨拶の仕方が異なります。お寺で法要を行う場合は、施主は参列者が集まるのを静かに待ち、僧侶が読経を行うことで法要が始まりますので特に開始の挨拶を行う必要はありません。自宅で行う場合は開始の挨拶、中締め、会食時、締めの挨拶を行います。開始の挨拶は参列者に集まっていただいた感謝の意と法要を行う事の2点を述べ、僧侶を仏壇の前にお招きします。

イメージ

中締めの挨拶でも参列していただいた感謝の気持ちと、法要を無事に終えることが出来た事をお伝えします。会食が無い場合はこれが最後の挨拶となりますので、故人の思いや遺族の決意などを手短に伝えてもいいでしょう。会食がある場合は、ささやかな席を設けてある旨をお伝えします。締めの挨拶も最後まで参加していただいたことへの感謝の気持ちや、今後も変わらないお付き合いをお願いする旨を手短に伝えしましょう。

法要後の会食について

法要後の会食は「お斎(おとき)」と呼ばれ、本来は午前中に食べることや、精進料理を振舞うといった決まりがありました。しかし、現在では食事をしながら故人を偲ぶという考えが主になっており、故人の好きなメニューや会席料理、仕出し弁当を頼む場合もあるなど、比較的自由な献立を用意するケースがほとんどです。ただし、騒がしくなりがちな立食形式や取り分けが必要な大皿料理ではなく、一人分の料理がはっきりと分かれているお膳を用意するのが一般的となっています。

イメージ

注意点としては、予約の段階で法要後の食事であることをしっかりと伝えておくことです。これは慶事の食事が含まれたり、仕出し弁当でも赤や白の容器が使われたりすることを避けるためにも大切ですので忘れないように気を付けて下さいね。

避けた方が良い事柄

故人が亡くなってから四十九日までの期間、避けた方が良いとされているものがあります。代表的なものとして、お正月のお祝いや年賀状での挨拶が挙げられます。これは、四十九日までの忌中は故人を慎むための期間であるため、おめでたい行事をしている場合ではないとされているためです。

お正月の飾りは避け、年賀状の代わりに年賀欠礼状と忌中はがきを送るのが慣習となっています。神社への参拝や、お歳暮、お中元を贈ることも四十九日までは控えた方が良いとされています。ただし、忌明け後の喪中の時期であれば問題ありません。

イメージ

旅行のように、遊興の部類に含まれていると考えられるものも控えた方が良いとされています。また、結婚式への出席やお祝いごとの出席、派手な集まりへの参加も控えるのが一般的です。親しい方から誘いを受けた場合には、事情を説明して丁寧にお断りするとよいでしょう。無理に参加するよりも、心を落ち着けて故人との時間を振り返ることが大切です。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ