キーワードで探す(店舗内から)

会社や同僚へのお返しについて

会社関係から頂く香典には社長、上司、同僚、所属部署からの連名など様々なケースが考えられます。頂いた相手によって香典返しを贈る際に気を付けるポイントが変わってきますので、しっかり押さえておきましょう。

会社の慶弔見舞金規定から

イメージ

身内に不幸があった場合、会社から香典を頂く場合があります。頂いた香典が会社名義であった場合は、慶弔見舞金として支払われている可能性があります。慶弔見舞金は会社の規定から福利厚生費として支払われているものですので、お返しをする必要はありません。

香典の名義が会社名+社長の名前などで、経費なのか判断が難しい場合は会社の担当部署に確認してみましょう。香典は喪主に対して払われるものですが、慶弔見舞金はあくまで社員に対して支払われるものという違いがあります。

従って必ずしも香典として渡されるとは限らず、後日銀行振り込みになるケースも珍しくありません。また、香典を辞退している場合でも、慶弔見舞金は受け取ってもらうのが一般的です。いずれにしても、慶弔見舞金としての香典はお返しの必要はありませんので覚えておきましょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

「社員有志」「社員一同」から

イメージ

香典の名義が社員一同や所属部署有志であった場合は、どのようにお返しを用意すればいいのでしょうか。頂いた香典の金額を人数で割れば一人当たりの負担した金額が出ますので、その半額を目安に品物を用意しましょう。

香典を連名で頂いた場合も一人ひとりにお返しした方が丁寧なのですが、一人当たりの金額が少額で品物選びが難しい場合や、どなたが負担したか個人名が分からない場合は、皆さんで分けられる個包装されたお菓子の詰め合わせやコーヒーなどを用意すれば良いかと思います。

お返しの品物を渡すのは、忌引き後の初出社のタイミングがベストです。仕事を休んで迷惑や心配をかけたことに対するお詫びの言葉と併せて、丁寧に感謝の気持ちを伝えてお渡しします。お菓子の詰め合わせでも、個別に包み直してメッセージカードを添え、一人ひとり手渡しすればより丁寧な印象になります。良かったら参考にしてみて下さい。

上司や同僚の個人から

イメージ

会社の上司や同僚から個人的に香典を頂いた場合でも、他の弔問客と同じように香典返しを用意すれば問題ありません。 同じ会社に勤める上司や同僚ですので、品物を職場に持参して直接手渡ししたいと思う方も多いと思いますが、職場で手渡しする場合はいくつか注意点があります。

まず、中には香典を用意しなかった方もいらっしゃいますので、おもむろに目の前でお返しの品を渡しては気を使わせてしまいます。周りの目を避けて渡すように配慮が必要ですね。また、品物を渡すのは会社の業務とは関係ない事ですので、業務時間内に渡すのも厳禁です。朝早めに出勤して、業務がスタートする前に渡してしまうのがスマートですね。

手渡しにこだわらず、自宅に郵送するのも方法の一つです。相手も品物を自宅に持ち帰る手間が省けますし、周りの目を気にする必要もありません。初出社時に直接お礼の言葉を伝え、品物を郵送する旨を併せてお伝えしておきましょう。

社長から

イメージ

香典の名義が社長の個人名であった場合は、会社の経費としてではなく社長個人からのお気持ちという事になります。 個人的に香典を頂いたのであれば、あくまで個人的なお付き合いとして通常と同じように香典返しを用意する必要があります。

頂いた金額の半額を目安に品物を用意しましょう。「会社名+代表取締役社長○○」のように、法人名や役職名が書かれているのであれば会社の経費から出されている可能性もあります。判断が難しい場合はやはり会社の同僚や上司、担当部署に確認しておくことをお勧めします。

香典返しの贈り方は忌引き後の出社時に持参するか、四十九日の忌明けに郵送するかの2通りの方法がありますが、もし社長と面識があるのであれば、可能であれば直接お伺いしてお渡しした方が良いかと思います。

挨拶状 挨拶状

取引先から

イメージ

取引先の方からの香典にも、個人的に頂く場合と連名で頂く場合があります。個人的に頂いたのであれば、他の方と同じように頂いた額の半額を目安に品物を用意し、香典返しとして贈ります。取引先の方であれば、住所が取引先の事業所になっている場合が多いと思いますので、品物はそちらに贈るようにしましょう。

もし可能であれば、直接取引先にお伺いしてお礼の言葉と一緒にお渡しした方がより丁寧な印象ですね。連名で頂いた場合は、皆さんで食べてもらえるようなお菓子の詰め合わせなどを用意します。取引先からは代理の方が弔問に見える事も多いので注意が必要です。香典袋と芳名帳をよく確認し、香典返しの送り先に代理の方の名前を書いてしまわないように十分気を付けて下さいね。

会社へのお礼の挨拶

イメージ

身内に不幸があって会社をお休みした場合、忌引き後初出社での挨拶は社会人としてのマナーや常識が問われる大切な場面です。挨拶をする相手は職場の規模や勤務形態によっても変わりますが、少なくとも香典を頂いた相手、直属の上司、同じ部署の方、不幸があった事をご存知の顔見知りの方へは改めてお礼の挨拶をしておきましょう。挨拶の基本的な内容は

  1. お休みを頂いた事に対するお礼
  2. 葬儀に参列し香典を頂いた事に対するお礼
  3. 葬儀を無事に済ませ、本日から業務に戻る挨拶

となります。香典を頂いていない場合は、仕事を休んで迷惑や心配をかけた事に対してお礼の言葉をお伝えします。まずは役職が上の上司から順番に挨拶に行きましょう。その後、朝礼がある会社であればその場を借りて、朝礼が無ければ始業前に皆さんに向けて挨拶をします。

出社時に個人的に声をかけて下さる方もいらっしゃると思いますし、忌引き後の出社初日は何かと慌ただしくなります。スムーズに挨拶をして業務に入れるように、時間に余裕を持って出社するといいでしょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返しを渡すタイミング

イメージ

香典返しを贈るタイミングは四十九日の忌明け後に贈る「後返し」か、葬儀の当日に手渡しする「当日返し」が一般的ですが、職場関係の方へのお返しであれば、忌引き後の初出社時に持参して渡すのがおすすめです。

出社時の始業開始前に職場復帰の挨拶をすると思いますので、同じタイミングで香典返しの品物もお渡しすれば良いかと思います。連名で香典を頂き、お菓子の詰め合わせなどを用意した場合も同様です。可能であれば始業前、難しいようであれば昼休みや勤務終了後にお配りします。

連名ではなく個人的にお渡しする香典返しであれば、贈る品物によっては相手の自宅に郵送しても問題ありませんが、この場合は四十九日の忌明け後に郵送します。お会いした時に、品物は後日自宅にお届けする旨を伝える事も忘れないで下さいね。

香典返しを渡す際の注意点

イメージ

職場で香典返しの品物を渡す時は、相手の方や周りへの配慮が必要です。他の人が見ている前で個人的にお返しの品物を渡してしまうと、香典を出さなかった事に対して恐縮してしまう方もいるかもしれません。人前で品物を渡すのは避けておいた方がいいでしょう。

また、業務時間内に品物を渡すのも厳禁です。出来れば朝早めに出社し、始業開始前に渡しておきましょう。あまり気にしないという職場の雰囲気や相手の人柄もあるかもしれませんが、お休みを頂いて迷惑をかけた後ですので、細かいと感じる事でも普段以上に気を配った方が良いかと思います。

直接手渡しする場合は相手が品物を自宅に持ち帰る事になりますので、大きくかさばるような品物を選ばないように気を付けましょう。

お礼は不要と言われた場合

イメージ

香典を頂いた職場の方から、お返しは不要だと言われる場合があります。今後の遺族の負担を考えて辞退される方もいれば、連名の香典で一人当たりのお返しが少額だからという理由で辞退される方もいます。香典返しを辞退された場合、基本的には相手の厚意に甘える形でお返しの品を贈らなくても失礼に当たりませんが、必ずお礼状やお電話で感謝の言葉を伝えるようにしましょう。

また、お返しを辞退されても何か贈らないと気が済まないと感じる方もいらっしゃいますが、公共機関や組織の規則によっては香典返しの受け取りを禁止している場合もありますので気を付けて下さい。

忌引き後の初出勤の時には、香典返しを辞退されたかどうかに関わらず、皆さんで食べられるお菓子の詰め合わせやコーヒーなどを持参することをお勧めします。香典返しとしてではなく、あくまで仕事を休んで迷惑をかけたことに対するお詫びとして渡せば相手も受け取りやすいですし、お互い気持ち良く仕事をスタートできるかと思います。

挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ