キーワードで探す(店舗内から)

親族(親戚)への対応の仕方

親族(親戚)と言っても相手によって立場はそれぞれ違います。普段からお付き合いのある方も疎遠な方もいますので、香典返しを贈る際に難しく感じるかもしれません。是非、このページを参考にして下さい。

親戚や身内に香典返しは必要?

親戚や身内から香典を頂いた場合も香典返しを用意する必要があるのでしょうか。結論から言うと、それが喪主の兄弟や故人の子ども、孫であってもお返しはするべきでしょう。ただし、香典は「家」という単位で贈られる為、喪主の配偶者や一緒に住んでいる子どもは香典を贈ることはありません。香典返しはあくまで香典に対するお礼なので、必然的に香典返しも必要なくなります。親族への香典返しの金額は、通常と同じように頂いた額の半額~3分の1程度を目安にします。ただし、高額な香典を頂いた場合はその限りではありません。

イメージ

香典返しに対する考え方は地域の風習や親族間のしきたりによって異なる場合がありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。また、親族間の関係性やこれまでのやり取りの有無も判断材料となります。疎遠になっている親族ほど形式的な対応が求められるため、丁寧な挨拶状を添えるなど、心配りを忘れずに行いましょう。

金額相場や目安を教えて

親族への香典返しも、通常の香典返しと同様で頂いた額の半額~3分の1をお返しするのが相場だとされています。親族からはどのくらいの金額を頂くのか、まずは一般的な身内・親族への香典の相場を確認しておきましょう。

故人 香典の金額
両親・義父母 5万~10万円
祖父母 1万~5万円
兄弟姉妹 3万~10万円
おじ、おば 1万~3万円
甥・姪 1万~5万円
その他親戚・いとこ 3千~3万円

身内・親戚への香典は普段のお付き合いの深さや相手の年齢によっても金額が変わりますが、おおよそこの位の金額が相場とされています。こちらの金額の半額が親族への香典返しの相場とも言えるでしょう。親族の中には香典返しを辞退される方もいらっしゃる一方で、香典返しの金額が少なくて非常識だと思われてしまう事も実際にありますのでなかなか判断が難しい所ではあります。

イメージ

最近葬儀を行った親族がいればどのようにお返ししたかを確認するのが一番良いのですが、話を聞くのが難しい場合や、調べてもよく分からないという場合は「頂いた金額の半額」をお返ししておくのが無難です。

高額の香典をもらった場合

身内や親族からは高額な香典を頂くことがあります。多くの場合、高額な香典には遺族への扶助の気持ちが込められていますので、相場通り半額をお返しするのは相手の厚意を無駄にすることにもなり兼ねません。

このような場合は頂いた金額の3分の1~4分の1程度の香典返しでも失礼にはあたらないとされていますので覚えておきましょう。いくらからが高額な香典なのか判断が難しいと思いますが、まずは3万円までの香典を半返しの目安にすると良いかと思います。

イメージ

それ以上頂いた場合は金額に応じて1~2万円程度の香典返しを用意しましょう。もちろん相手によっては半返しにした方が良い場合もあります。「高額な香典=お返しは3分の1」とするのではなく、普段の相手との関係を考慮した上で金額を決めるようにして下さいね。

当日返しの場合、身内には?

香典返しは本来、四十九日の忌明け後に法要を済ませた報告を兼ねてお贈りするものです。しかし最近では、葬儀の当日に香典返しの品物を渡す「当日返し」の習慣が浸透しています。香典を頂いた方へお返しをするのは当日返しでも後返しでも変わりありませんので、身内や親族から香典を頂いた場合も香典返しの品物をお渡しします。

イメージ

当日返しの場合は香典の金額を確認してから品物選びをすることが出来ない為、前もって品物を用意しておく必要がありますが、2~3千円の品物を用意してお渡しするのが一般的です。身内や親族からは1万円以上の香典を頂くことが多いため、3千円のお返しでは半返しになりませんよね。

従って、金額が足りない分の品物を別途用意して改めて忌明け後に贈るのがマナーとされています。当日、金額別に複数の品物を用意しておくのも一つの方法ですが、相手によって大きさや見た目が違うと気にされる方もいらっしゃいますので、同じ大きさや同じ包装にするなどの配慮が必要です。

親族からの供花に対するお返しは?

親族からの供花に対するお返しに関しては明確なルールは存在せず、「お礼状のみで良い」「してもしなくてもどちらでも良い」など様々な考え方があります。しかし、返礼不要と書かれていない限りは、やはり何かしらの形で感謝の気持ちを伝えたいと菓子折りなどの品物を贈るケースが多いようですね。

お返しの品の金額は香典返しと同じく、頂いた供花の金額の半額~3分の1が目安とされています。供花の金額は葬儀場に確認すればおおよその金額が分かりますが、自宅に届いた場合で分からないという場合は大体の金額で問題ありません。

イメージ

供花は相手が葬儀に参列できない場合や、遺族が香典の辞退をしている場合に贈られる事がありますが、香典を頂いた上で供花を頂くこともあります。この場合は香典返しの品と供花に対するお礼を分ける必要はなく、合計の金額で1つの品物を用意すれば大丈夫です。お返しの品物を贈らない場合でも、必ずお礼状は送るようにして下さいね。

疎遠になっている親族への対応

香典返しを考える際、疎遠になってしまった親族への対応に悩む方も多いのではないでしょうか。普段の交流が少ないからこそ、失礼のない丁寧な対応が求められます。まず、遠方にお住まいの親族には香典返しは郵送での対応が一般的です。香典のお返しは四十九日法要を終えたタイミングで、感謝の気持ちを込めた返礼品と挨拶状(お礼の手紙)を同封しましょう。

また、疎遠な関係性であっても、きちんとお礼の気持ちを伝えることが礼儀です。挨拶状には法要を無事に済ませたことと、香典に対する感謝の気持ちを記載するのが基本です。「本来なら直接ご挨拶すべきところを、略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます」といった一文を添えると、丁寧さが伝わります。

イメージ

なお、香典の金額が高額だった場合や弔電・供花もいただいていた場合は返礼の品をグレードアップする、または気持ちを込めた一筆箋を添えるなどさりげない気配りを心がけましょう。普段の距離感に関わらず、丁寧な対応を心がけることで今後の親族関係を良好に保つきっかけにもなります。形式だけでなく、心を込めた「お返しの気持ち」が大切です。

弔電をいただいた親族への対応

葬儀に際して親族から弔電をいただいた場合、参列はできなくとも哀悼の意を示してくださった気持ちに対し丁寧にお礼を伝えることが大切です。弔電は形式的なものと思われがちですが、送る側の気遣いや故人への思いが込められた大切なご厚意です。基本的には、香典を伴わない弔電のみをいただいた場合でも、お礼状を送ることが一般的ですが、電話やメールでお礼を伝えることも増えているようです。特に親族間では、電話やメールでのお礼も許容される場合があります。日ごろの付き合いが疎遠であっても、弔電に対する感謝の気持ちをきちんと伝えることが、今後の良好な関係を築く上で大切になります。

イメージ

お礼状には故人の葬儀が滞りなく終わったことを報告し、弔電に対する感謝の言葉を丁寧に述べましょう。例えば、「このたびはご丁重な弔電を賜り、誠にありがとうございました。故人もさぞかし喜んでいることと存じます」といった文言が適切です。もし、弔電とともに供花や香典をいただいていた場合はそれらを含めた総額に見合った返礼品を香典返しと一緒にお送りし、その際にもお礼状を添えると丁寧です。弔電は見過ごされがちなご厚意ですが、誠意ある対応を心がけることで礼儀正しく故人への感謝と敬意を示すことができます。心のこもった手紙一通が、親族間の信頼をより深めるきっかけになるでしょう。

義理の両親への香典返し

近年、香典返しの品物は郵送で贈るのが一般的になっていますが、本来は直接相手をお伺いして手渡しするのが昔からのマナーであることはご存知の方も多いでしょう。義理の両親への香典返しであれば、よほど遠方に住んでいる場合でなければ直接お伺いしてお渡しするのが望ましいです。

イメージ

義理の両親から頂く香典は高額な場合が多いと思いますが、これは遺族に対する援助の気持ちが込められていると考えるのが自然です。あまり相場にはこだわらずに、無理のない範囲で感謝の気持ちを込めたお返しをすれば良いかと思います。故人が好きだった食べ物や飲み物など故人にちなんだ品物があれば、香典返しとして贈ってみてはいかがでしょうか。

香典返しが不要なケースは?

親族の方であれば、遺族の今後の経済的な負担を配慮して香典返しを辞退される方も少なくないと思います。このような場合は対応に迷ってしまいますが、香典返しを辞退された場合は基本的には香典返しを贈る必要はありません。相手の気持ちを素直に受け取るのが一番でしょう。

イメージ

高額な香典を頂いた場合など、何かお返しをしないと気が済まないと感じるようであれば、香典返しとしてではなく別の方法でお返しをしてみてはいかがでしょうか。例えば、遺族の近況報告がてらお中元やお歳暮といった季節の挨拶の品を贈ってみる、どこかに出かけた際に見つけた、相手が負担に感じない金額のお菓子などを贈ってみるなども一つの方法です。香典を辞退された場合でも感謝の気持ちを伝えることは最低限のマナーです。必ず挨拶状や電話で心を込めたお礼をして下さいね。

親族への香典返しに適した品物は?

親族の方への返礼品であっても、基本的には香典返しの定番である食品や入浴剤などの「消えもの」を選べばよいかと思います。親族の間で他の方の葬儀の香典返しと比較されたくないという場合は、品質にこだわった少し高級なものを選んでおくのがポイントです。

イメージ

親族の方からは高額の香典を頂くこともありますので、お返しの金額に見合った品物を見つけるのが難しい場合もあるかと思います。そのような場合は、幅広い価格帯に対応しているカタログギフトが失敗も少なくおすすめです。親族なのにカタログギフトは味気ない、抵抗があると感じる場合は、「お菓子やお茶などの品物+カタログギフト」という形で贈ってみてはいかがでしょうか。

商品券やカタログギフトはあり?

香典返しの贈り物として人気の高い商品券やカタログギフトですが、親族の方への香典返しとして選んでも良いものか、悩んでいる方も多いと思います。どちらも相手に商品を選択する自由があるという点で贈った相手に喜ばれやすい上に、品物を選ぶ負担も少なく双方に大きなメリットがあります。また、商品券は金額を増やすだけ、カタログギフトは高級な価格帯を選ぶだけで親族からの高額な香典へのお返しとして対応が出来るというのも魅力ですね。

イメージ

ただし、商品券には相手に明確な金額が分かってしまう事に加えて、現金と同じようなものと考える方も多いため、相手によっては失礼だと思われてしまう可能性もあります。特に目上の方へ現金を贈るのはマナー違反とされていますので、無用な誤解を避ける意味でも、商品券よりはカタログギフトを選んでおいた方が無難でしょう。カタログギフトにも数多くの種類がありますが、弔事に特化した専用のものが香典返しにふさわしくおすすめです。商品券やカタログギフトについてもっと詳しく知りたい方へ「商品券を選ぶメリット」というページをご用意しています。こちらもチェックしてみてくださいね。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ