キーワードで探す(店舗内から)

高額な香典を頂いた時のマナー

高額な香典にはお相手の様々なお気持ちが込められていますので、マニュアル通りに対応すれば良いというものではありません。今回の記事を参考にして、しっかりとお相手の気持ちを考えた対応をして下さいね。

当日返しをした場合も必要?

本来、香典返しは四十九日の忌明け後にお渡しするものですが、近年では葬儀の当日にお渡しする「即返し」と呼ばれる習慣が広まっています。香典返しの金額相場は頂いた金額の半額~3分の1とされていますが、即返しの場合はいただいた香典の金額を確認してから品物を用意することが出来ませんので、香典の一般的な相場を目安にして、金額の多少にかかわらず一律同じ金額のお返しを用意することになります。

イメージ

用意した香典返しに対して高額なお香典を頂いた場合は、忌明け後に品物を贈り、当日返しと合わせて半返しに見合うようにするのがマナーとされています。ただし、高額な香典返しにはお相手の「何かの役に立てて欲しい」という援助の気持ちなどが込められている場合も多いですので、杓子定規に半額お返ししてはお気持ちを無駄にしてしまう事もあります。くださった相手の意図を考えてからお返しを贈るのが大切ですね。

金額的にいくらからが高額?

香典の相場は故人との関係によっても異なりますが、兄弟であれば3万円、親戚関係であれば1万円、職場関係や友人・知人であれば5000円が相場とされています。「高額な香典」とは一般的に2万円以上を指しますが、あくまで一般的な目安であり、これが正解という訳ではありません。

イメージ

1万円以上の香典を頂き、当日返しが2500円~3000円程度であった場合は、当日返しと合わせて香典の半額程度になるように忌明け後に改めて2500円程度の品物を贈るケースが多いようです。金額相場を大きく超えた香典を頂いた場合は「高額な香典」の一つの目安と考えてもいいと思いますが、何か特別な想いが込められている事が多いですので、3分の1、あるいは4分の1と金額を抑えたお返しを選んだ方が良いでしょう。

会社名義の場合、香典返しは必要?

会社の方から香典をいただくこともあるかと思いますが、まずは送り主様の名義を確認してみましょう。もし法人名義の香典であれば福利厚生費などの経費として扱われている場合もありますので、この場合は香典返しを用意する必要はありません。注意点として、会社名義であっても法人としてなのか社長個人としてなのかが判断しづらいケースもあります。可能であれば担当部所へ確認しておくといいでしょう。

イメージ

また、社長個人の名義で高額な香典返しを頂くこともあるかもしれませんが、基本的には他の方から高額な香典をいただいた場合と同じように考えて問題ありません。場合によっては10万円~20万円という高額な香典をいただくこともあるかと思いますが、この場合は金額にかかわらず2~3万円程度のお返しを用意することが多いようです。普段顔を合わせることがある社長であれば、忌引き後に出社した際に、香典をいただいたお礼と職場を休んだお詫びに挨拶に伺う際に香典返しの品物をお渡しするのがいいでしょう。

福利厚生として香典をいただき香典返しが必要ない場合であっても、会社を欠席するなどで職場に迷惑をかけてしまった場合は出社時にお礼の菓子折りなどを用意しておくとお互いに気持ち良く仕事をすることが出来るのではないでしょうか。

連名や有志で高額を頂いた場合

連名や有志で香典返しを頂いた場合は、頂いた金額を連名の人数で割って一人あたりが負担した金額を出し、その半額程度をお返しするのが一般的です。通常は連名でもらっても一人ひとり個別に贈るのが望ましいとされています。友人同士で一人の金額が統一されている場合もあれば、会社の上司や部下などの連名で金額に差がつけられている場合もあります。この場合は誰がいくら包んだのかが記載されているはずですので、金額に従って香典返しを用意しましょう。

イメージ

連名で高額であっても、一人ひとりで考えると相場を大きく超えるような高額な香典になるケースはあまりないかと思いますが、一人あたり3000円以上を頂くようであれば半額程度の香典返しを贈るのがマナーです。相場を大きく超える高額な金額でも、あくまで一人から頂いたものと考えて対応すれば良いでしょう。

香典返しを辞退された時

高額な香典をいただき、「お返しは不要」と辞退された場合、どのように対応すべきか悩まれることでしょう。香典返しを辞退された場合でも、感謝の気持ちを伝えることは重要です。香典返しを辞退された方には、品物の代わりに心のこもったお礼状を送ることが一般的です。お礼状を送ることで相手に対する感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。お礼状には、以下の内容を含めると良いでしょう。

  • 感謝の意:香典をいただいたことへのお礼
  • 近況報告:四十九日法要が無事に終わったことなど
  • 今後の関係性への配慮:引き続きのご厚誼をお願いする旨
イメージ

また、相手の意向を尊重しつついただいた香典の一部を慈善団体などに寄付し、その旨をお礼状で報告する方法もあります。これにより、相手の善意を社会貢献という形で活かすことができます。品物を贈らない場合でも様々なかたちで感謝の気持ちを伝えることが出来るので、しっかりと感謝をお伝えしましょう。

香典返しのタイミング

高額な香典をいただいた場合、香典返しのタイミングは一般的な場合と同様に、四十九日法要後の忌明けが目安となります。具体的には、忌明けから1ヶ月以内にお返しを贈るのが適切とされています。

ただし、以下の点に注意が必要です。忌明けの時期が年末年始と重なる場合、おめでたい時期(三が日)を避け、香典返しを送るのが望ましいとされています。地域や宗教によっては、香典返しのタイミングが異なる場合があります。事前に確認し、適切な時期にお返しを行いましょう。

イメージ

また、「香典返しは不要」と辞退された場合でも、時期を見てお礼状を送ることで感謝の気持ちをきちんと伝えることができます。香典返しを辞退された場合の対応についても掲載していますので、ぜひチェックをしてみてくださいね。

適した香典返しギフトは?

香典返しの定番は食品類や消耗品などように使えば無くなる「消えもの」やタオルなどですが、2~3万円の香典返しをする場合は品物選びが難しいですよね。趣味趣向を良く知っている相手であれば相手に適した贈り物を選ぶことも出来ますが、ギフトが高級であればあるほど、相手の好みに合わないという失敗は絶対に避けたいと考えてしまうものです。

このような場合に便利なのがカタログギフトです。贈った相手が好きなものを選べる上に、選ぶ側の負担も少なく、近年様々なシーンの贈り物として定番となっているカタログギフト。同じブランドでもその種類は様々で、高額な香典のお返しに十分対応できる価格帯のものも販売されています。

イメージ

弔事専門のカタログギフトから適した金額のものを選ぶと良いでしょう。高額な香典をいただいた場合は、カタログギフトにお茶やお菓子などの定番アイテムを添えて贈るのもちょっとしたポイントです。心のこもったお礼状も忘れずに添えて下さいね。

お礼状の書き方とマナー

香典返しには、感謝の気持ちを伝えるお礼状を添えることがマナーとされています。お礼状を書く際のポイントと例文を以下にご紹介します。

  1. 香典へのお礼
    葬儀への参列や香典をいただいたことへの感謝を述べます。
  2. 法要終了の報告
    四十九日法要が無事に終了したことを報告します。
  3. 香典返しの送付について
    感謝のしるしとして、香典返しの品物を送付する旨を伝えます。
  4. 略儀でのご挨拶のお詫び
    本来であれば直接お伺いすべきところを、書中での挨拶となることへのお詫びを述べます。
イメージ
  • 句読点を使わない:弔事の文章では、句読点を使用しないのが一般的です。
  • 重ね言葉を避ける:「ますます」「重ね重ね」などの重ね言葉は、不幸が重なることを連想させるため避けます。
  • 季節の挨拶を入れない:弔事のお礼状では、季節の挨拶は不要とされています。
  • 便箋は一枚にまとめる:長文にならないよう、簡潔にまとめることが大切です。

拝啓 先般は亡父〇〇儀の葬儀に際しまして
ご多忙中にもかかわらずご丁寧なお心遣いをいただき
誠にありがとうございました
お陰をもちまして滞りなく忌明けを迎えることができました
つきましては供養のしるしとして心ばかりの品をお贈りいたします
どうぞご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば直接お伺いすべきところ
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
敬具

お礼状は、故人やご遺族の感謝の気持ちを伝える大切なものです。マナーを守りつつ、心を込めて作成しましょう。

チェックリスト

香典返しの手配を円滑に進めるためのチェックリストを以下にまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 香典のリスト作成
    氏名:香典をいただいた方の氏名を正確に記録します。
    住所・連絡先:お返しを送付するための住所や連絡先を確認します。
    香典金額:いただいた金額を記録し、お返しの品物の選定に役立てます。
    関係性:故人との関係性や、会社名などの情報も併せて記録すると、後の手配がスムーズになります。
  2. お返しの品物選定
    金額の目安:頂いた香典の半額から3分の1程度を目安に品物を選びます。
    品物の種類:消耗品や食品など、相手が気軽に受け取れるものが一般的です。
  3. お礼状の準備
    内容:香典をいただいたことへの感謝、四十九日法要が無事に終わったことの報告、今後の関係性への配慮などを記載します。
    形式:手書きが望ましいですが、印刷でも構いません。心を込めて作成しましょう。
  4. 発送の準備
    のし紙の確認:弔事用ののし紙を使用し、表書きには「志」と記載します。
    発送方法:手渡しが難しい場合は、宅配便などを利用します。
  5. 発送後のフォロー
    到着確認:お返しが無事に届いたかを確認し、必要に応じて連絡を取ります。
イメージ

これらの手順を踏むことで、香典返しの手配をスムーズに進めることができます。相手への感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにも、丁寧な対応を心がけましょう。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ