香典返しに商品券を贈る場合、一体どんなメリットやデメリット、注意点があるのでしょうか。香典返しに商品券を贈って良いものかどうか悩んでいる方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。
商品券を選ぶメリット
香典返しに商品券を贈る場合、一体どんなメリットやデメリット、注意点があるのでしょうか。香典返しに商品券を贈って良いものかどうか悩んでいる方は、是非今回の記事を参考にしてみて下さいね。
香典返しに商品券はアリ?
香典返しに贈る品物と言えば、昔からお茶や海苔、お菓子などの食品類や洗剤などの消耗品、タオルなどが定番とされてきました。これらは食べたり使ったりしてしまえば消えて無くなる「消えもの」と呼ばれており、不幸が無くなる、不幸を洗い流すという意味からも弔事の贈り物にふさわしいと考えられています。
しかし、時代とともに人々の贈り物に対する考え方は「贈った相手に喜んでもらう事」「贈った相手を困らせない事」を重視するように変化してきました。このような考え方の変化から、現代では昔からの習慣にあまりこだわらずに品物選びをする方も増えており、香典返しに商品券を贈るのは決して珍しいことではなくなってきています。
ただし、商品券を贈るにはいくつか気を付けるべき注意点があります。以下の項目でお話ししていきますので、香典返しに商品券を考えている方はしっかり押さえておきましょう。
商品券を選ぶメリット
これは香典返しに限ったことではありませんが、様々な冠婚葬祭の場面での「もらって嬉しい贈り物」のランキングを見てみると、もらった相手が好きなものを選べる商品券やカタログギフトが必ずと言っていい程上位にランクインしています。
多くの人は自分が欲しいものを自由に選べることに魅力を感じているという事が分かりますね。従って、商品券は「贈った相手が喜んでくれる可能性が高い」、別の言い方をすると「失敗が少ない」という大きなメリットがあると言えるでしょう。
同時に、香典返しを贈る側にとっても「品物選びで悩む事がない」というメリットがあります。高額な香典を頂いて金額に見合った品物を選ぶのが難しい場合でも、商品券なら金額を増やすだけでいいので大変便利ですね。
商品券を選ぶデメリット
商品券には「金額が明確になっている」という大きな特徴があります。一般的に香典返しはもらった金額の半額をお返しする「半返し」が相場とされています。しかし、出来れば相手に正確な金額が分かってしまうのは避けたいと考えるのは自然なことではないでしょうか。
これは商品券を選ぶデメリットと言えるでしょう。また、商品券は明確な金額が記載されているので、現金と同じと考える人もいらっしゃいます。現金でいただく香典に現金でお返しするのは、もらった物を突き返す意味になるので失礼にあたるとされていますし、目上の方に現金を贈るのもマナー違反とされています。
このようなことからも、実際は現金ではなくても贈る相手によってはマナー違反と思われてしまう可能性がありますので、目上の方や昔からの習慣を重んじる年配の方へは商品券の香典返しは避けた方がいいと言われています。このように贈る相手を選ぶのも、商品券を選ぶデメリットと言えるでしょう。
どんな商品券を選べばよい?
一口に金券・商品券と言っても、お米券や図書券、ビール券、グルメカードなど様々な種類がありますよね。最近ではAmazonカードのようなネットショッピング用のギフトカードも多数ありますが、香典返しとして贈る場合はどのような商品券を選べばよいのでしょうか。
まず、特定の店舗でしか使用できない商品券は避けておきましょう。相手がお住いの地域によっては近隣に使用できる店舗がない場合もあります。また、ビール券やお米券のように特定の品物専用の商品券だと「好きなものを選べる」という商品券のメリットが無くなってしまいます。
やはり、全国百貨店共通の商品券やカード会社が発行する商品券、クオカードが一番無難でしょう。百貨店の商品券は高級感がありますし、クオカードはややカジュアルな印象がありますね。贈る相手との関係や金額によって使い分けるといいかと思います。
商品券を贈る際のコツ
香典返しに商品券を贈る際に知っておいた方がいい、ちょっとしたコツがいくつかありますのでご紹介します。まずは商品券の枚数について。例えば1万円の商品券を贈る場合、1万円の商品券を1枚贈るよりは1,000円の商品券を10枚贈る方がもらった相手は使いやすくなりますよね。おつりが出ない商品券では金額や枚数も考慮する必要があります。
また、商品券はどこか味気ない気がして選ぶのをためらっている方もいるかと思いますが、そんな時は「商品券+品物」を贈るという方法がおすすめです。1万円分のお返しをするのであれば、5,000円分の商品券と5,000円分の品物を贈る、という感じですね。
お返しの金額が高額になると見合った品物を選ぶのが難しくなりますので、悩んでしまう場合はこのような方法で商品券を上手に使ってあげると品物選びの負担も軽減されると思います。是非参考にしてみて下さい。
商品券を郵送するには?
商品券は現金ではありませんのでどのような方法で郵送しても法律上問題はありませんが、実際は現金と同じようなものですので盗難や紛失を心配する方も多いでしょう。 おすすめは一般書留か簡易書留で紛失補償を付けて郵送する方法です。
簡易書留であれば+310円で5万円まで、一般書留であれば+430円で10万円まで補償を付けることが出来ます。(一般書留で10万円を超える場合は+21円で5万円の増額、最大500万円までの補償が可能)商品券の金額に応じて使い分けて下さい。
書留はポストには投函されませんので、お礼状を別で送って香典返しを郵送した旨をお伝えしておくと親切ですね。また、商品券の水濡れなどを防ぐためにも、緩衝材入りの封筒などを利用し、しっかりと包装して郵送した方が安心です。
この記事に関係する商品
葬祭マナーカテゴリ