亡くなった日を含めて四十九日目が忌明けとなります。この時期に香典やお供え物をくださった方々に香典返しをするのが一般的です。香典には、もともと葬儀などにかかる出費に対する援助という意味合いもあるので、家計を支えていた人が亡くなったときなどには、贈り物をせずにお礼状だけを出すにとどめることもあります。
香典返しをする場合、品物の相場は頂き物などの価格の2分の1から3分の1を目安とします。タオルやハンカチなどを送るのが一般的ですが、飲食物や石鹸などが適した物だとされています。使ってしまえば後に残らない物だからです。最近ではカタログギフトなどを香典返しとして利用する場合もあります。のし紙をつけてお礼状を添える習慣があります。
満中陰志とは、法要の香典返しのことです。仏教では、死後7日ごとに法要を行い、7回目の法要を満中陰(七七日)の法要といいます。満中陰の法要は重要な法要ですので、家族や親せきが集まり行なわれることが一般的です。
その満中陰の香典のお返しのことを「満中陰志」といいます。主に、関西地方で使われる言葉です。香典返しの相場は、いただいた香典の半分程度の値段に相当する品物を送ることが、マナーとして定着しています。
葬儀当日の「即返し」は、大概一律の品を送ることになりますので、高額の香典を頂いた方には、改めて「満中陰志」としてお返ししましょう。品物としては、「洗剤や入浴剤」「コーヒー」「油や醤油などの調味料」「海苔やどんこなどの食品」などが一般的です。
冠婚葬祭に関する、常識的な対応というのも常に議論されるところであります。日本においては、古来より、冠婚葬祭に関するマナーというものは大いに話題になります。直接、学校などの教育現場では教えることはなく、家庭内の広い意味での躾の中で身につけていくことということができます。
人が亡くなった際に、必要となる香典返しにおいても、その金額の相場などが、難しいといわれています。また、それが会社の関係者か、親族なのかによっても違います。この問題については、明確な答えはないというのが、実際のところです。香典返しについても、百貨店などが、一括して遺族に代わって代行するサービスも出てきています。必要に応じて利用することも得策といえます。