キーワードで探す(店舗内から)

香典返し「のし」について

香典返しの「のし」と掛け方について

香典返しには挨拶状とのしを付けるのが作法です。どちらも薄墨で書きます。一般的な香典返しの「のし」は、「黒白結びきりの水引」が使われます。西日本の一部の地域ののしは、黄白の水引に表書きは「満中陰志」とする場合があるので、注意が必要です。

のし下には名前を書きます。名前は苗字のみ、喪主のフルネームなどの書き方があります。連盟で記載することもあります。この「結びきり」は結び直せないという形で、弔事が何度も繰り返されないようにという意味が込められています。

香典返しのし「のし」の表書きの書き方は、仏式では「志」と書いて家名を書きます。これも地域によって、「満中陰志」という書き方をする所もあります。また、神式やキリスト教では一般的に、香典返しの習慣などはありません。

ただその代わり、「五十日祭」「三十日目の追悼ミサ」などが行われ、これらの時に香典返しの代わりの様な品物を用意することがあるようです。その時に書かれる表書きは「志」「偲草」などが使われています。

また、のしの掛け方には、内のしと外のしの2種類があります。品物に直接のしを付けて包装する(内のし)か、包装してからのしを付ける(外のし)かは地方によって変わります。控えめということで「内のし」の方が好まれる場合が多いようです。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

粗供養と「のし」の表書きについて

粗供養とは、関西の一部の地域で行なわれているものです。簡単に言うと、告別式当日に渡す香典返しのような存在です。香典返しとは、香典を頂いた方に対してお返しをする事、もしくはその品物そのものの事を言います。

香典の半額程度の品物で、最終的に形が残らない物を贈ります。香典返しは四十九日の法要が済んでから送るのが基本ですが、当日返しとして告別式当日に渡す場合もあります。粗供養は、この当日返しと似たようなものです。

この粗供養という作法を行なっている地域では、送る品物に付けるのしの表書きにも違いがあります。香典返しの表書きというと、「志」を用いるのが一般的です。しかし、粗供養の場合には、のしの表書きは「粗供養」になります。

初盆と「のし」の表書きについて

初盆とは、忌明け後に初めて迎えるお盆の事を言います。忌明けとは、喪の期間が明けた事を意味する言葉です。いつまでを喪の期間とするかには様々な考えがありますが、四十九日の法要が終わるまでとする考えが一般的です。

ちなみに、お盆が四十九日の法要よりも早く来た場合には、初盆の法要は翌年に行う事になります。一般的に初盆の法要は、通常のお盆の法要よりも丁重に行うものとされています。そのため遺族や親戚だけではなく、故人の友人や知人等も招いての法要となります。

この初盆の法要に来て下さる方は、香典を持ってきて下さる場合が多いです。そのため、香典返しを用意しておく必要があります。この際の香典返しには、のしを付けます。表書きは「志」、もしくは「初盆志」等とします。

挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ