キーワードで探す(店舗内から)

法事(法要)引き出物のマナー

法事・法要の引き出物に関するマナーは多数ありますが、仏事のマナーやルールは地域や親族によって大きく異なります。ここで相場、品数、かけ紙など基本的なマナーを押さえた上でしっかり準備しましょう。

法事お返しと引き出物は違う?

法事の引き出物とは、四十九日、一周忌、三回忌といった法要の際に、参列頂いた方からのお供えのお礼と感謝の気持ちとして贈る返礼品の事を指します。つまり、法事のお返し(返礼品)=引き出物と考えていただいて問題ありません。

イメージ

一方、四十九日の忌明けの法要に贈るものには「香典返し」と言うものがあります。こちらは葬儀の際にお香典を頂いた事に対するお返しですので、法事の引き出物とは異なります。最近は葬儀の当日に香典返しをお渡しする「即返し」の習慣が広まっていますが、本来は忌明け後に贈るのが昔からの習慣です。香典返しは場合によって贈る時期が異なりますので混同してしまいがちですが、法事のお返し(引き出物)とは別物ですので気を付けて下さいね。

相場(金額の目安)

お葬式で香典を頂いた場合は、頂いた金額の半額を返す「半返し」が基本とされています。しかし、当日お供えを頂いて、当日引き出物をお渡しする法事の場合は金額を知ってから品物を準備することはできません。頂いた金額にかかわらず一律同じ品物を用意するのが一般的です。法事の引き出物の金額相場は地域によって異なりますが、昔から3,000円~5,000円前後の品物を選ぶことが多いと言われています。

イメージ

法要後に料亭などで会食をする場合もありますが、この場合はお食事代の目安が5,000円~1万円となりますので、合わせて8,000円~1万円以上かかる場合もあります。法事に出席する人のお供えは親戚ですと法事のみで1万円程度が相場となりますので、食事代込みで頂いた金額の8割~全返しとなることも珍しくありません。この事からも、引き出物は3,000円5,000円を目安に選んでおいた方が無難と言えるでしょう。

品数に決まりはある?

法要の引き出物の品物は1種類の場合と、2種類以上をセットで用意する場合があります。通常は1種類で問題ありませんが、誰からの引き出物かがわかるようにかけ紙を分けたい場合は2種類以上にします。

イメージ

特に関西や西日本では2種類以上のセットにして渡すことが多いようですね。引き出物の予算が3,000円の場合、1種類なら3,000円の品物1つ、2種類なら1,500円の品物を2つ用意するというように、品数が増えても引き出物にかける金額が増えるわけではありません。用意する品数についてはお住まいの地域の風習によって大きく異なりますので、事前に周囲の方に確認しておくと良いでしょう。

かけ紙の表書き

法事の引き出物にはのし紙(かけ紙)をかけてお渡しするのが正式なマナーです。悩んでしまいがちなのが表書きの書き方。法事の引き出物の表書きは地域によって様々な書き方があります。全国的に使われているのは「志」です。

西日本では「粗供養」、中国・九州地方では「茶の子」という表書きも使用されます。年忌法要では「一周忌」などと書く場合もあります。通常、一周忌以降は黒墨で書くことが多いのですが、西日本では薄墨で書く事が多いようですね。

イメージ

また、上記は仏式の書き方になりますが、神式では「志」だけでなく「偲び草」「一年祭」と言った表書きも使用されます。表書きの書き方は地域や宗教によって細かい違いがありますので確認するのが一番いいのですが、悩んでしまった場合は全国的に使用されていて、仏式でも神式でも使用できる「志」にしておくのが一番無難だと言えるでしょう。

お寺さん(住職)にも必要?

法事の引き出物というのは元々、一度仏様にお供えした後に「お下がり」として持ち帰ってもらうという意味があります。従って、御仏前をもらったかどうかではなく、故人の供養のために手を合わせていただいたかどうかが引き出物を渡す基準となります。つまり、手を合わせていただくだけでなく、読経を行い、供養をしてくれるお寺の住職さんにも法事の引き出物を渡すのが基本的な考え方になります。

イメージ

ただし、最近では引き出物の習慣を無しにして、親戚にも渡さないという考え方も増えてきています。このような場合はお寺にも引き出物を渡す必要はありません。また、お布施は一律いくらと会計が決められているお寺では引き出物が不要の場合もあります。このあたりの考え方はお寺によっても異なりますので、事前にお寺を紹介してくれた葬儀屋さんに確認してみた方が良いでしょう。

渡すタイミングは?

通常、法事は会食とセットになることが多いので、会食が終わる頃が引き出物を渡すタイミングとなるのが一般的です。施主が参列していただいた方一人ひとりに、参列していただいた感謝とお礼を伝えながら引き出物をお渡しします。

参列者の人数が多い場合は、会食の会場のそれぞれの席に事前に引き出物を置いておくこともあります。この場合は最後の施主の挨拶の時に、人数が多くて一人ひとりにお礼をお伝えすることが出来ないお詫びと、引き出物を持ち帰っていただくことをしっかりとお伝えしましょう。

イメージ

会食がない場合は当日の法事の行事を全て済ませ、参列者の方をお見送りする際に引き出物をお渡しします。

喜ばれるギフトは?

法事の引き出物として人気が高いのは食品類、タオル、カタログギフトです。一口に食品類と言っても種類が多すぎて選ぶのが難しいですが、よく選ばれるのは調味料、和菓子、洋菓子、お茶やコーヒーなどの飲み物類です。

イメージ

おすすめの選び方は、きちんとしたブランドの品物を選ぶこと。例えば近くのギフトショップの商品よりも有名百貨店の売れ筋商品を選んでおけば、仮に相手の口に合わなくても「○○のお菓子だから」と納得してくれる場合が多いものです。

カタログギフトも商品内容が量よりも質にこだわったものを選ぶのがポイントです。商品点数を重視したカタログギフトでは、相手が欲しいと思えるような質の高い商品が全然選べないという事も十分考えられます。

タオルや消耗品を選ぶ場合でも、品質にこだわった商品、有名ブランドの商品が法事の引き出物にはおすすめです。

人気の引き菓子は?

引き菓子というのは引き出物に添えて贈るお菓子の事で、参列者の方が法要から帰宅された後に、家族で分けて食べることで故人を偲ぶという意味合いが込められています。引き菓子の相場は1,000円~3,000円程度で、洋菓子でも和菓子でも構いません。下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 相手が持ち帰りやすい、軽くてかさばらないもの
  • 包丁で切り分けることを忌み嫌う方もいるので、小分けで包装されているもの
  • 一人暮らしの方などすぐに食べきれない方もいるので、日持ちの良いもの
イメージ

洋菓子であればクッキーのような焼き菓子がおすすめです。コーヒー、紅茶がセットになっているものも高い人気ですね。和菓子であればおかきやせんべい、かりんとうなどが人気ですが、相手がご高齢の方であれば固いお菓子よりは饅頭や羊羹のような柔らかいお菓子の方が喜ばれるでしょう。

人気ランキング

せっかく贈る法事の引き出物ですので、相手に喜んでもらえる品物を贈りたいですよね。ここでは法事引き出物の人気ランキングを紹介しますので、悩んでしまいがちな品物選びの参考にしてみて下さい。

1位 カタログギフト
それぞれの相手の好みに合わせた贈り物が出来れば一番いいのですが、一人ひとりに合わせた贈り物を選ぶのは簡単な事ではありません。そんな時に便利なのが、贈った相手が好きなものを選べるカタログギフトです。選ぶ側の負担も少なく、相手に喜んでもらえる失敗の少ない贈り物として、法事の引き出物としても一番人気のアイテムです。

2位 お菓子
法事の引き出物の定番であるお菓子が2位にランクイン。和菓子、洋菓子どちらも人気ですが、年配の参列者が多い場合は和菓子が選ばれる傾向があります。軽くて日持ちのするせんべいやあられを選ぶか、歯が弱い方でも食べやすい水ようかん、饅頭、カステラなどを選ぶかで好みが別れるようですね。洋菓子であればクッキーのような焼き菓子とコーヒー、紅茶のセットが人気です。

イメージ

3位 高級タオル
日用品の定番で、何枚あっても困らないと人気のタオルですが、相手に喜んでもらうには普段使いよりも質の高く、自分ではなかなか買わないものを選ぶのがおすすめです。

スケジュールとチェックリスト

法要の引き出物を滞りなく準備するためには、早めのスケジュール管理が欠かせません。以下の流れを参考に余裕をもって手配を進めましょう。

  1. 法要日程の決定(約1~2ヶ月前)
    故人の命日や一周忌、三回忌などの法要の種類を参考に、故人の生前の希望や家族の都合、参列者の状況などを考慮して決定します。地域や宗派によって適切な時期が異なりますので、事前に確認することが重要です。一般的に法要は命日より後に行うことはなく、早めの日程で調整することが推奨されており、参列者の都合を考慮し週末や祝日を選ぶことが多いです。
  2. 僧侶や会場の手配(約1~2ヶ月前)
    菩提寺や僧侶に連絡し、法要の日時を確定します。法要を行う場所(自宅、寺院、会館など)を決め、予約を行います。
  3. 参列者への案内状送付(約1ヶ月前)
    参列者に案内状を送り、出欠の確認をします。案内状には日時、場所、会食の有無などを記載します。返信期限は法要の2週間前を目安に設定すると準備がスムーズです。
  4. 引き出物の選定と注文(約2~3週間前)
    引き出物の品物を選び、注文します。引き出物の相場は地域や宗派、法要の種類、参列者の年齢層などによって大きく異なります。一般的な相場は3,000円~5,000円程度で、食品や日用品、カタログギフトなどが人気です。近年では、故人の趣味や好きなものを反映したオリジナルギフトなども人気です。また、引き出物には地域差も大きく、例えば関東では一品が主流なのに対し関西では複数品を組み合わせるケースが多いです。地域や宗派によっては、表書きや水引の色に違いがありますので、確認が必要です。
  5. 会食の手配(約2~3週間前)
    法要後の会食(お斎)の有無を決定し、必要であれば会場の予約や仕出しの手配を行います。
  6. 最終確認と準備(法要の前日)
    引き出物や会食の手配が完了しているか確認します。参列者の人数や席順、供物や供花の準備など最終確認すべきことは多岐にわたります。前日までに全ての準備を整えておきましょう。
  7. 法要当日
    法要を執り行い、参列者に引き出物をお渡しします。会食を行う場合は、終了後に引き出物を渡すのが一般的です。
イメージ

以上の流れを参考に、計画的に準備を進めて当日を安心して迎えられるようチェックしておきましょう。また、地域や宗派によって習慣が異なる場合がありますので、事前に確認し適切な対応を心がけることも大切です。

関連記事

レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

香典返し.JPでは、カタログを取り寄せて
じっくり検討したいというお客様向けに
請求フォームをご用意いたしております

※商品購入に関わらず無料で送付します

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ