キーワードで探す(店舗内から)

お盆、お彼岸に先祖の霊を供養するときは

お盆とお彼岸は、仏教の大切な行事です。墓参りなどして、先祖代々の霊を供養します。

重要事項

  • 忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆の行事は翌年に
  • 新盆の法要では遺族は正式喪服、参列者は略礼服を
  • お彼岸にはかかさず墓参りする
  • 墓参りは清掃から
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

お盆には先祖の霊を迎えて供養します

お盆は、正しくは盂蘭盆会といい、農作物を供えて祖霊(先祖の霊)を迎える魂祭りと、農耕儀礼の意味合いがあります。7月13日(または1ヵ月遅れの8月13日)に祖霊を迎え、16日(地域によっては15日)の夕方にお送りするのが一般的です。忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆の供養は翌年に行います。

新盆に参列するときは

故人の霊をはじめて迎えるお盆を「新盆(初盆)」といい、僧侶に読経してもらい、親族、友人を招いて丁重に供養します。遺族は正式喪服を、参列者は略礼服を着るなど、忌日法要に参加する場合としきたりは同じです。

また、新盆に近親者が白張り堤灯を一対贈ることが正式とされているところでは、先方の意向をうかがってから、お盆の一週間前には到着するように、仏具店で手配をします。

お盆の準備をします

お盆には、全国各地でさまざまな行事が行われます。

【盆道を整える】

墓が近ければ、お盆の最初の日に墓参りをして清め、墓と家の間の道の草を刈って、祖霊が通る道(盆道、精霊道)を整えます。

【精霊棚をもうける】

お盆には仏壇をまつりますが、新盆であったり、地域によっては仏壇の前に精霊棚(盆棚)をもうけます。精霊棚の上には真菰(イネ科の植物で、葉はムシロに使う)や簀の子を敷いて霊座にします。

うしろに位牌、前に香炉と燭台を置きます。祖霊が馬に乗って早く戻り、 牛に乗ってゆっくり帰ることを願うとされる、キュウリの馬とナスの牛を作って飾ります。水の子と呼ばれる鉢に水をはり、季節の野菜や果物を細かく刻んで供えます。

【盆提灯を置く】

祖霊が迷わず帰ってこられる目印にするため、新盆のときは精霊棚のまわりに白張りの盆提灯を置くのが正式とされているところがあります。この白張り提灯は新盆のときだけのもので、送り火で燃やしたり、菩提寺に納めるものとされています。

最近では、新盆のあとにも毎年使えるように秋草などの模様入りや家紋入り提灯を贈ることが増えてきました。

【お供え物を供える】

お盆の期間中、家族は精進料理がしきたりで、3度の食事と同じものを供えます。

迎え火は自宅でたきます

飾りやお供えを終えた13日の夕方には、迎え火をたいて祖霊を迎えます。合掌しながら、おがら(皮をはいだ麻の茎)や苧殻などを燃やします。以前は、迎え火は墓でたくか、墓でおこした火を提灯で持ち帰って迎え火としてたいたり、盆提灯や仏壇の灯明にともしていました。

しかし、最近では迎え火のたき方も簡略化され、はじめから自宅の門口でたくか、玄関に提灯を下げたり、新盆の家では長い竿の先に提灯をつるすことで(高提灯)迎え火にかえることも多く見られます。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

送り火をたきます

6日(または15日)には、送り火をたいて祖霊を送ります。同じ日には、灯籠流しや、供え物や飾り物を川に流す精霊流しの風習も残されています。

お彼岸には墓参りをして故人や先祖の霊を供養します

3月の春分の日、9月の秋分の日を中日として前後3日間、あわせて7日間をお彼岸といい、寺では「彼岸会」の法要を営みます。彼岸は、仏教でいう生死の苦しみに迷う世界(現世、此岸)に対して、迷いのない悟りの世界(あの世)という意味。お彼岸には家族そろって墓参りをし、仏壇にはおはぎなどを供えて、故人や先祖の霊を供養します。

墓参りは、まず墓とその周辺の掃除からはじめましょう

仏式では昔から、春と秋のお彼岸やお盆のほかに、祥月命日(毎年の命日)、 月忌(毎月の命日)には墓参りをするならわしがあります。 墓参りは、まず墓とその周辺の掃除からはじめましょう。ごみや落ち葉、朽ちた花や線香などを取り除きます。

墓石の汚れは、 タワシなどでこすって落とします。 掃除を終えたら新しい花を花立てにいけ、線香は束のまま火をつけて線香立てにたて、 供物を置きます。 ひとりひとり手桶からひしゃくで水をくみ、墓石のいちばん上から静かにかけ、合掌礼拝をします。

故人が生前お酒が好きだった場合は、墓の周囲にお酒を注ぎます。墓石に水をかけるのは、故人ののどを潤し、同時に浄化する意味からです。寺の境内の墓地に参る場合には、本堂のご本尊にもお参りをします。

なにかのついでに墓に立ち寄る「ついで参り」は、寺に失礼にあたるとされ、できれば避けます。神式の墓参りでも、墓の掃除からはじめ、花立てに榊を立て、神饌(洗米、塩、水)と御神酒を供え、二礼二拍手一礼をします。

挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ