キーワードで探す(店舗内から)

通夜(主に仏式)に参列する場合

本来、通夜は遺族や故人と親しい人たちだけが集う儀式です。参列するときは礼を尽くし、故人をしのびます。

重要事項

  • 告別式に会葬できないときは通夜に参列し、香典をわたして焼香する。
  • 受付や焼香、通夜振る舞いの席では、礼儀にかなったふるまいをする。

故人と親しい間柄の人だけが集って別れを惜しむ通夜

通夜は本来、遺族や近親者、親しい人たちのみが、夜通し遺体に付き添い、故人との別れを惜しんだり、故人の霊と遺族を慰めたりするものです。その本意からすると、故人や喪家と親しい間柄以外の人は、なるべく告別式に会葬すべきでしょう。

さらに、「通夜は内輪だけで」とする家もあり、その場合は親しくても弔問は遠慮するのがマナーです。ただし、喪家や関係者から通夜の日時を告げられたら、一般参列者も弔問してよいということなので、服装を整えて参列します。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

通夜だけに参列してよいがやはりマナーは守ること

近年、仕事の都合などで告別式に参列できないので、代わりに通夜のみに参列する、という人が増えています。 地域によっても事情は異なりますが、いまや会葬は通夜か告別式のどちらかでよい、とする考え方が主流といえるほどです。通夜だけに参列する場合でも、礼を尽くすよう心がけることに変わりありません。

心から故人の冥福を祈る通夜で守るべきマナー

【時間】

最近の通夜は、午後6時ごろからはじまり、通夜振る舞いを含めても3~4時間程度で終了します。式に参列するときは、通夜開始10分ぐらい前までに式場に着くようにします。式場が自宅の場合や式の前に時間がある場合は、遺族にあいさつし、お悔やみの言葉を述べます。もし、遺族と面識がないなら、最初に「仕事でお世話になりました○○です」のように、故人との関係をひとこと述べておきます。式終了後は、長居をせずに辞去します。

【式に参列】

  1. 案内係の指示で会場に案内されたら一礼して入り、着席して開式を待ちます。着席は先着順に詰めていくのが基本ですが、都合で早めに辞去する場合や年配者が多いときは、末席に着くほうが無難です。知り合いと会っても、式が終わるまではあいさつや私語はつつしみましょう。
  2. 僧侶が入場したら、合掌あるいは拝礼して迎え、読経は頭をやや低くうなだれ静かに拝聴します。その後、遺族、近親者に続いて、一般弔問客が席順に焼香を行い、故人の冥福を祈ります。
  3. 通夜振る舞いは、基本的に親しい人が受けるものですが、すすめられたら受けるのがマナー。ただし、ころあいを見計らって早めに辞去します。

【告別式欠礼のお詫び】

都合があって葬儀、告別式に参列できないときは、遺族や世話役に、その旨を直接お詫びするか、伝言します。そのとき、仕事に関する事情以外は理由をそのまま述べる必要はありません。

通夜および葬儀・告別式の受付での作法

  1. 一般参列者は、通夜および葬儀・告別式がはじまる10分ぐらい前までには到着し、受付をすませるのが原則。式には最初から参列するのが礼儀だが、事情があって遅れる場合でも、一般参列者の焼香のところまでには必ず到着するようにしたい。式場に到着したら、受付でコートやショールは脱ぎ、バッグなどの大きな手荷物があればいっしょに受付や預かり所に預ける。
  2. 受付係に一礼し、「このたびはご愁傷さまです」と簡単にお悔やみを述べ、芳名帳に住所、氏名を記帳する。告別式では、通夜に参列していても再び記帳する。何人かの香典を預かってきた場合でも、記帳は参列者の名前だけでよい。
  3. ふくさを開いて不祝儀袋を取り出し、台の上に置く。ふくさは軽くたたんで手元に置く。「ご霊前にお供えください」と言い添えながら、表書きを先方に向けて香典をさし出す。
  4. 受付けがすんだら、「お参りさせていただきます」と述べて一礼し、式場に入る。

《受付が設けられていない場合》

できれば式の前に焼香させてもらい、香典を直接祭壇に供える。そのとき、表書きはこちらに向ける。

【通夜振る舞い】

弔問に対するお礼とお清め、および故人の供養のためのもてなしが、通夜振る舞いです。通夜だけに出席する一般参列者は遠慮したほうがよいとされていますが、遺族や世話役にすすめられたら、固辞せずに席に着き、出された食事に箸をつけます。

そして、同席した人たちと故人の思い出などを語るのがマナーです。ただし、通夜振る舞いは宴席ではないので、しめやかな雰囲気を壊して喪家などに迷惑をかけないために、以下のようなタブーを心得ておきましょう。

  1. 故人と関係のない話題を持ち出したり、明るく談笑しないこと。
  2. 酔って、騒いだりしないこと。お酒はほどほどに。
  3. 多忙な遺族を呼び出したり、話し込んだりしないこと。
  4. 長居をしないこと。目安は20~30分。
挨拶状 挨拶状
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ