キーワードで探す(店舗内から)

キリスト教式、神式で拝礼する場合

キリスト教式や神式にも、仏式の焼香にあたる拝礼があります。 それぞれの作法にのっとって、故人に祈りをささげましょう。

重要事項

  • キリスト教式での拝礼は献花、神式では玉串奉奠を行う
  • 作法は見よう見まねでもおごそかに祈ればよい
  • 数珠はキリスト教式、神式には持参しない

白い花をささげる献花が、故人との別れの儀式

本来、キリスト教式には仏式の焼香のような儀式はないので、代わりに献花をします。これは、欧米などで柩を墓穴に埋葬するときに行われる献花が、日本の弔事に習慣に合わせてアレンジされた独自のもの。カトリックもプロテスタントも共通です。献花には、カーネーション、菊、ユリなど茎が長く、花の白いものを用いるのが一般的です。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

キリスト教式の拝礼、献花の作法

  1. 祭壇に向かって進み、遺族に一礼してから、花の部分を右側にして両手で受け取る。そのとき、右手を上向きにし、左手を下向きに持つ。花を胸の高さに持ったまま祭壇の前の献花台まで進む。
  2. 祭壇に向かって一礼し、いったん花を自分の前で立てたあと、時計回りにまわして、茎の根本を祭壇に向ける。左手の甲を下向きにし、右手は下から花に添える。
  3. 両手で献花台に静かにささげる。
  4. 軽く頭を下げて黙とうし、深く一礼したあと、前向きのまま2~3歩下がり、遺族や神父(牧師)に一礼して戻る。

Q & A

Q 教会での葬式に参列することになりました。拝礼はどうすればよいのでしょうか。

A 教会では、献花を行います。そのとき、最後に祈りをささげますが、信者でなければ、祭壇に向かって、頭を下げて黙とうしたあとで一礼するだけでもよいのです。指を組んで手を合わせたり、十字を切ったりする必要はありません。

玉串奉奠はしきたりにしたがって

神式では、通夜のことを通夜祭・遷霊祭、葬儀を葬場祭と呼びます。そして仏式の焼香にあたるものとして、玉串奉奠があります。これは、葬儀のときだけでなく、神道の儀式のときには必ず行われる拝礼です。玉串とは、榊の枝に紙垂(四手)という神片をつけたもので、これを神に奉奠する(ささげる)ことにより、故人の霊を慰めるわけです。

玉串をささげたあとは、「二礼二拍手一礼」(二拝二拍手一拝)で拝礼します。文字どおり、順番や回数にきまりがあるので、できればそれに従いましょう。ただし、弔事でのかしわ手は「しのび手」といって、音をたてずに打つのがしきたりです。玉串奉奠は立礼を基本としていますが、まれに座礼のことがあり、そのときも要領は立礼と同じです。

挨拶状 挨拶状

神式の拝礼、玉串奉奠の作法

  1. 遺族に一礼したあと、神職の前に進み出て一礼し、玉串を受け取る。玉串の根本を右手で上から包むように持ち、左手は葉先を下から支えるように持つ。
  2. 玉串を胸の高さにささげ持ち、玉串案(のせる台)の前に進み一礼。根本が手前にくるように時計回りにまわして縦にする。
  3. 次に、玉串を持つ手を入れ替える。左手は根本を持ち、右手は葉先を支える。
  4. 枝先を時計回りに半回転し、根本を祭壇に向けて、そのまま玉串案の上にささげる。
  5. 2回、深く礼をする。
  6. 2回、しのび手でかしわ手を打つ。
  7. 1回、深く礼をしたあと、正面を向いたまま、後ろへ2~3歩下がり、遺族と神職に一礼して退出する。
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ