キーワードで探す(店舗内から)

会葬者の装い(通夜・葬儀)

通夜でも葬儀・告別式でも、礼儀上、略式の喪服がもっとも無難。場違いにならないような地味な装いで、哀悼の意を表します。

重要事項

  • 通夜での装いは平装でも喪服でも、自分の都合に合わせて判断してかまわない
  • 平服は地味な装いを心がける
  • 葬儀・告別式では喪服の着用が礼儀

通夜の装い(略礼装)

通夜に喪服を着て行く人が多くなったが、遺族以上に仰々しくならないよう心がける

[男性]

  • いわゆるダークスーツ。濃紺やダークグレーなどの無地か、地味ならばストライプでもよい。スリーピースなら、よりフォーマルになる
  • ネクタイと靴下は黒無地を着用。勤務先に用意しておくとよい。ネクタイピンはつけない
  • 金具のない黒い靴

[女性]

  • 黒、グレー、紺、茶などの無地で地味なスーツやワンピース
  • 鞄、バッグも装飾や光沢のない黒がベター
  • ストッキングは肌色でもOK
    ※ 毛皮や革製のコート、派手な色の傘は避ける。ハンカチも黒か白のフォーマルなものを持参
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

通夜では、喪服は着用せず、地味な平服で、が原則

本来、通夜は「とり急ぎ駆けつける」ものなので、半喪服といわれる黒っぽい色の服装か、地味な平服で行くのが基本です。喪服を着ていくと、あらかじめ準備していたような印象が生じて、遺族に対して失礼になるからです。

平服といっても、望ましいのは、男性は紺やグレーの無地のスーツに白シャツ、黒ネクタイ、黒い靴というスタイル。女性の場合も、金属製のボタンなどがついていない地味な色のワンピースやスカーフなど。バッグと鞄もできれば黒で、アクセサリーははずします。

通夜でも、略式の喪服を着る人が多くなっています

通夜だけに参列する人が増えているため、最後のお別れの礼儀として、通夜でも喪服が多くなりました。勤務先や外出先から出向くなら、当日は地味な服装で出かける、喪服を持って出るなどの心配りがほしいものです。

葬儀・告別式の装い(準礼装)

会葬者は遺族よりも格上の服装をしないのが礼儀とされてきたが、 最近では両者とも準礼装を着用することもあり、格にこだわらない傾向にある

[男性]

  • シングルまたはダブルのブラックスーツ。ワイシャツは白無地。カフスボタンはつけないか、するなら黒のもの

[女性]

  • パールの一連のネックレスならOK。アクセサリーはまったくしなくてもよい
  • ブラックフォーマルまたは地味な色のワンピースやアンサンブルで、長袖が原則。スカート丈は膝が隠れるくらいがよい
    ※ 夫婦で参列するときは、服装がチグハグにならないよう格式を合わせたほうがよい

《和装の場合》

  • 黒無地で染め抜き五つ紋の着物に、帯、帯締め、帯揚げ、布製のぞうりとバッグも すべて黒でそろえ、半襟と足袋だけ白という黒喪服(右図)が正式礼装。基本的に 喪主や遺族、近親者が着用するもの
  • 一般の会葬者にふさわしいのは、染め抜き 一つ紋または三つ紋付で、藤色、グレー、抹茶などの地味な色無地か地味な小紋に、帯、帯締め、帯揚げを黒で統一した略礼装とされている。通夜・葬儀ともにこれでOK
  • まわりが黒一色になる葬儀・告別式に参列するときは、たとえルールどおりでも、 ひとりだけ浮かないよう、 色無地よりも五つ紋の黒喪服を着ることが多い。 格式はあくまで目安なので、自分の判断で選んでもかまわない
挨拶状 挨拶状

葬儀には、黒で統一した装いで参列するのが基本

葬儀・告別式の一般会葬者は、いわゆるブラックフォーマルのうち、準礼装や略礼装の喪服を着用するのが基本。これは遺族の正式礼装よりも格下のものです。男性は白シャツにブラックスーツ、女性は黒のドレスか地味な色のスーツ、アンサンブルなど。男女とも小物や靴もすべて黒で統一します。

とくに女性が気をつけたいのは、服装以外のみだしなみです。派手な色のマニキュアや香水はタブーで、メイクやヘアスタイルは控えめに。結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのがルールですが、白や黒のパールあるいは黒耀石の、一連のネックレスなら許される範囲です。男女ともに、腕時計も華美なものは避けましょう。

派手なデザインや透ける素材、白いブラウスは不可

黒い服装といっても、透けたり、光ったりする素材や不適切なデザインに注意しましょう。白いブラウスは一見地味ですが、白は葬儀には不向きな色です。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ