キーワードで探す(店舗内から)

弔問・お悔やみのマナー

急ぎ駆けつけたら、まずお悔やみの挨拶を述べます。

余計なことはたずねず、心からの弔意を伝えます。

重要事項

  • とりあえずの弔問は玄関先で、遺族をいたわるお悔やみを述べ、手伝いを申し出る
  • 故人との対面をすすめられたら、謹んで最後のお別れをする

とりあえずの弔問は、玄関先で手短に

近親者や親しい間柄の人が手伝いをするなどの場合を除き、通夜や葬儀の前の弔問は、玄関先で遺族にお悔やみを手短に述べ、手伝いを申し出ます。

遺族が取り込み中なら、わざわざ呼び出してもらうのは避けたいもの。

お悔やみの言葉を記した名刺などを用意し、手伝いの人にことづけ、改めて通夜に参列すればよいのです。

ただし、玄関先だけの弔問のつもりで行っても、もし先方に焼香をすすめられたら線香を上げて、すぐに辞去します。

香典や供物は持参しませんが、都合で通夜や告別式に参列できない場合は、ここで渡してもかまいません。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

弔問を控えたほうがよい場合もあります

すぐに駆けつけるべき問題であっても、弔問を差し控えたほうがよい場合もあります。

例えば、自分の出産が間近に迫っていたり、身内の結婚式などの慶事が一両日中に予定されているときです。

弔問を遠慮する代わりに、心のこもった弔電を打つ、香典を郵送するなどしますが、弔問できない理由をことさらに説明する必要はありません。

連絡を受けた本人が病気療養中や高齢のために外出できない場合も、無理して出向かないことです。

かえって先方に余計な心配をかけることになりかねません。

それでも、本人が「どうしても別れを告げたい」と希望するなら、通夜や葬儀は避け、付添人とともに弔問するようにします。

もし身内以外の慶事が通夜や葬儀と重なったら、両方に参列しても問題はありません。

時間の都合で、どちらかを選ぶのであれば弔事を優先するのがしきたりとされています。

故人との対面はつつしんで受けるのが礼儀

故人と親しい間柄だった場合、遺族から故人との対面をすすめられることがあります。

そのときは、簡潔にお悔やみを述べ、「お別れをさせていただきます」とあいさつをしてつつしんで対面します。

対面後には、「おだやかなお顔ですね」などと、遺族へのいたわりの言葉を添えましょう。

ただし、故人との対面は弔問者から申し出ないのが礼儀です。

また、対面を辞退したいときには、「かえってつらくなりそうなので、失礼させていただきます」とていねいに伝えます。

故人との対面の仕方

  1. 遺体の枕元、30cmあたりににじり寄り、両手をついて故人に向かって一礼する
  2. そのままの姿勢で、遺族が顔を覆う白布を上げてくれるのを待つ
  3. 軽く両手をついたまま、のぞくような姿勢で対面し、深く一礼する。
    合掌して冥福を祈る(仏式の場合)
  4. 「穏やかな顔ですね」などと遺族にいたわりの言葉を述べて一礼し、「ありがとうございました」とお礼して、退席
挨拶状 挨拶状

お悔やみの言葉は

いざとなると、戸惑いがちなお悔やみの言葉。

先のような例を覚えておくとよいでしょう。

弔事全般に言えることですが、お悔やみは「短く、心をこめて」が基本。

不幸が続くことなどを想起させる“忌み言葉”を使わないように気をつけます。

一般的な例(主に仏式の場合)

  • このたびは、ご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。
  • このたびは思いがけないお知らせに驚きました。
    皆様のお悲しみもいかばかりかと存じます。
  • 本当に残念に思います。こころからご冥福をお祈り申し上げます。

とりあえずの弔問時(一般の言葉に続けて)

  • ご連絡をいただき、とりあえず駆けつけました。
  • 取り急ぎ駆けつけましたが、またお通夜に参列させていただきます。

手伝いを申し出るとき

  • なにかお手伝いできることがございましたら、お申し付けください。

遺族への気遣い

  • さぞ、お力落としのことでしょう。どうかご無理をなさいませんように。
    × 「がんばってください」は、弔事にはあまりふさわしくありません。

不慮の死に

  • 思いがけないことで、なんと申し上げてよいのか言葉が見つかりません。
    × 「運命と思って」は遺族の気持ちを思えば、無神経な言葉。

高齢者の死に

  • まだまだお元気でいていただきたかったのに、本当に残念でなりません。
    × 「天寿をまっとうした」は遺族側の言葉。お悔やみを言う側は使わないほうがベター。

夫を亡くした方へ

  • どんなにかお力落としのことと思います。
    (お子様のためにも)どうぞ、気をしっかりお持ちください。

妻を亡くした方へ(妻の友人から)

  • 奥様には親しくお付き合いいただきました。
    ご心中お察しいたしますと、お慰めの言葉もございません。
レビュー レビュー

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ