仏式で拝礼する場合(2)

座礼のほかに、立ったまま焼香する立礼はごく一般的な作法です。回し焼香は場所が狭いときなどに。いずれも心を込めて、合掌。

重要事項

  • 立礼の焼香では香をささげる回数は宗派でさまざま。1~3回が一般的
  • 回し焼香では遺影への合掌と、前後の順番の人への気配りを忘れずに
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

抹香をささげるのは1~3回。決まりよりも状況に応じて

抹香をたく焼香の場合、つまんだ抹香を目の高さに押しいただくのが一般的な作法です。その回数については、ほとんどの宗派が1~3回としています。事前に司会者などから指示があればそれに従いますが、余裕があるときは3回、ふつうなら2回、会葬者が多い場合は1回と、状況に応じて判断する方が適当です。要は、回数を気にするよりも、故人を弔う気持ちを込めて合掌することが大切です。

立礼による焼香の作法 -抹香の場合-

  1. 親族席の前まで進んだら、遺族、僧侶に一礼。焼香台の手前3~4歩ほどの位置に進み、祭壇の遺影を仰いで一礼する。
  2. 焼香台の前に進み、右の親指、人さし指、中指の3本で抹香を少量つまむ。
  3. 頭を軽くお辞儀をするように下げ、香をつまんだまま目の高さまでさげる(浄土真宗はささげない)
  4. 抹香を香炉のなかに静かに落とす。回数は宗派によって異なるが、一般的には2回、会葬者が多いときは1回でもよい。
  5. 数珠を両手にかけて合掌し、故人の冥福を祈る。
  6. 正面を向いたまま少しあとずさりし、僧侶と遺族に一礼して自席に戻るか、退路にしたがって下がる。

回し焼香では、受け渡しのときにあいさつを

専門の葬祭場や寺での通夜、葬儀・告別式ならば、通常、会葬者席が設けられます。焼香のときには、そこから祭壇前まで進みますが、自宅や狭い会場の場合はそうできないことがあります。また、会葬者が多く、全員が移動して焼香をする時間がない場合もあります。そういうときには、会葬者のあいだで回し焼香が行われます。

抹香と香炉がのせられた盆がまわってきたら、自分の正面に置いたまま焼香します。そのスペースもない場合には、ひざの上に追いてもかまいません。作法は立礼などと同じですが、どんな向きに座っていても拝礼や焼香は祭壇の遺影に向かって行います。自分の前後の順番の人に、あいさつをする礼儀も忘れずに。

回し焼香の作法

  1. 前または隣の人から香炉がまわってきたら、両手で受け取って正面に置く。次の人に「お先に」とあいさつをしてから遺影に向かって軽く合掌をする。
  2. 右手3本の指で香をつまみ、目の高さにささげてから、静かに香炉に落とす。
  3. 祭壇の遺影に向かって合掌し、冥福を祈る。
  4. 両手で次の人に香炉をまわす。

Q & A

Q 故人の自宅での通夜に弔問したとき、祭壇の前に座布団をはずして焼香すべきかどうか迷ってしまったのですが…。

A 和室では座布団はすすめられてから敷くのが基本です。しかも通夜とあれば、座布団ははずすのがマナーだと思われるでしょう。しかし、通夜では焼香する人のために用意されているのですし、自宅の場合、祭壇のまわりは狭いことが多いので、無理してはずす必要はないでしょう。そのまま座布団に座って焼香しても失礼にはあたりません。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

ところ変われば、葬儀も変わる。土地の習慣さまざま。

全般的には、葬儀についても簡略化が進むなか、各地方独特の習慣が根強く残っているところも少なくありません。たとえば、通夜や葬儀で焼香が終わった会葬者はそのまま退出するのが一般的ですが、新潟の一部では、出入口がひとつのため、会葬者は自分の焼香が終わっても式場にとどまり、すべてが終了してから一斉に辞去します。そのほか、名古屋近辺では、通夜と告別式の両方に参加するのがほぼ常識です。

挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ