香典返しに添える手紙を書く時

香典返しに添える手紙やお礼状には様々なルールやマナーが存在します。送る相手に失礼にならないためだけではなく、故人が胸を張れるようにしっかりとマナーを守って心のこもったお礼状を作成してくださいね。

香典返しにお礼状は必須?

イメージ

葬儀に参列し、香典を頂いた方へ感謝の気持ちを込めて贈る「香典返し」。本来、香典返しは四十九日の忌明け後に直接相手をお伺いして、感謝の言葉と共に手渡しするのが慣例でした。しかし全国から参列者が訪れる現在では香典返しの品物は宅配便などを利用して郵送するのが一般的となっていますので、本来直接お伝えするべき感謝の言葉を手紙に書いて、品物に添えてお贈りするのが香典返しにおける大切なマナーとなっています。

親しい間柄の相手であれば品物を送る前にお電話などで挨拶することもあるかと思いますが、そのような場合でも改めて挨拶状を作成して、品物と一緒に送るのが自然でしょう。また、現在では手渡し・郵送に関わらず品物には挨拶状を添えた方が良いとされていますので、「香典返しには挨拶状は必須」と思っておいた方がいいですね。

挨拶状 挨拶状

当日返しの場合は?

イメージ

香典返しを贈るのは四十九日の忌明け後とされていますが、近年では葬儀当日に品物をお渡しする「即返し」「当日返し」と呼ばれる習慣が浸透してきています。当日返しの場合は葬儀に参列して頂いた方に「会葬礼状」をお渡ししますので、こちらに香典のお礼も含めてしまう場合が多いようです。

ただし、当日お渡しする香典返しの相場以上の高額な香典を頂いて、忌明け後に改めてお返しの品物を贈る場合は、やはりお礼状を添えて贈るのがマナーです。また、お礼状には「法要を無事に済ませた報告」や「戒名の報告」の意味もありますので、当日返しの場合でも、忌明け後に改めて挨拶状を送るとより丁寧な印象になりますね。

挨拶状の基本的な内容と文例

イメージ

香典返しに添える挨拶状の基本的な内容、構成は以下の通りです。

  • 葬儀に参列していただき、香典を頂いた事に対するお礼
  • 戒名と四十九日の法要を滞りなく済ませたことの報告
  • 生前の故人とのおつきあいに対するお礼
  • 香典返しの品物を贈ることの報告
  • 書面という略儀で済ませることへのお詫び

それでは実際にどのような文面になるのか、挨拶状の文例をご紹介します。

拝啓 先般 亡父○○ 葬儀に際しましては
ご多忙中にもかかわらず
ご丁寧なお心遣いを賜り誠にありがとうございました
お陰をもちまして
〇月〇日に四十九日忌の法要を相営むことができました
生前に故人が賜りましたご厚誼に改めて感謝申し上げます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品物をお届けいたしましたのでお納めくださいませ
本来であれば拝眉の上ご挨拶申し上げるべきとは存じますが 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます 敬具

普段使う機会が少ない言葉や言い回しが多いので、まずは文例を参考にして作成してみるといいでしょう。親しい間柄の方への挨拶状であれば、もう少し砕けた表現や一般的な言い回しを使用しても問題ありません。

お礼状を書くときの注意点

イメージ

香典返しのお礼状を書くに当たり、いくつか守らなければならないルールがあります。香典返しに限らず様々な贈り物に添える挨拶状にも共通する場合がありますので、この機会に覚えてしまいましょう。

  1. 季節の挨拶は必要ない
    香典返しの挨拶状では本題を簡潔に述べるべきとされていますので、季節の挨拶は必要ありません。「拝啓・敬具」などの頭語・結語はあってもなくても構いません。
  2. 句読点は使用しない
    法事が滞りなく済むようにという意味を込めて文章が途切れる句読点は使わない、句読点は相手が読みやすいように補助する役割なので、読む力がある相手に対しては失礼にあたる、などの説があります。
  3. 重ね言葉、忌み言葉は使用しない
    「ますます」「いよいよ」「再び」「続く」などの言葉は「不幸が重なる、続く」を連想させるため縁起が悪いとされています。同じ理由で、封筒を使用する場合も二重封筒ではなく一重のものを使用します。
挨拶状 挨拶状

ハガキに印刷は失礼?

イメージ

香典返しの挨拶状は奉書紙と呼ばれる和紙に筆で手書きし、封筒に入れて送るのが最も丁寧な作法と言えるでしょう。確かに手書きの方が心がこもっていると感じる方も多いのですが、現代ではハガキに印刷する方がむしろ一般的となっており、決して失礼という事はありません。

葬儀社や通販ショップに依頼して作成してもらう、ネット印刷で作成するという方法が現代では主流だと言えるでしょう。遺族にとっては慌ただしく、心身共に負担がかかる時期でもありますので、このような便利なサービスを上手に利用するのも方法の一つです。

ハガキではなくきちんと封筒に入れて送りたい場合は、奉書紙に直接印刷する、ハガキ大のカードに印刷して封筒に入れる、という方法があります。故人が生前特にお世話になった方には奉書紙に手書きした挨拶状を送るなど、相手によって使い分けてもいいでしょう。

宗教によって異なる書き方

イメージ

香典返しに添える挨拶状のテンプレートなどは、多くの場合「香典」「法要」など仏教の言葉を使用しています。従って、宗教が異なる場合はこれらの言葉を宗教に応じて置き換える必要があります。代表的な例は「忌明けに対する表現」でしょう。

仏教の「四十九日法要」は神道では「五十日祭」、キリスト教では「追悼ミサ(カトリック)」、「召天記念日(プロテスタント)」となります。他には、仏式での「死去」を神式では「帰幽」、香典返しを「偲草」と表現する、などが挙げられます。

また、近年では故人の遺志や経費を抑える為など様々な理由から、無宗教で葬儀を行うケースも増えています。間違った言葉を使ってしまわないか心配な場合は葬儀社などのプロに依頼して、宗教に対応したお礼状を作成してもらった方が無難だと言えるでしょう。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ