香典返しを送る際のお礼状やマナー

香典返しについて

香典返し」とは、お通夜や葬儀の時に故人に供えていただいた「香典」へのお返しのことです。遺族からの感謝の気持ちとして送る習慣があります。「香典返し」を送る時期については、仏式の場合、法事も無事に終えて故人を送る事が出来ました、という意味も込めて、四十九日の忌明けした後に送るのが一般的です。

また近年では、お通夜や葬儀の日に送る「即日返し」というのも増えてきています。この場合、高額の香典をいただいた方や特にお世話になった方などには、後日改めて挨拶状と共に香典返しの品物を送る事があります。

神式やキリスト教などのカトリックの場合は、基本的に「香典返し」という習慣はありません。ただ、カトリックなどでは「三十日目の追悼ミサ」などが行われ、その際にごあいさつの贈り物をする事が多いようです。これが仏式でいう「香典返し」に当たります。

挨拶状 挨拶状

品物・金額について

品物の選び方ですが、本来後々形に残らないものを選ぶのが良いと言われています。お茶や海苔、タオルセットなどの必需品で消耗品が良いとされています。金額などについては、いただいた香典の金額の、3分の1~半額くらいの品物が一般的です。

水引について

「香典返し」を送る際の水引は「黒白結びきり」です。関西地方~西日本辺りでは「黄白結びきり」を使う場所もあります。水引には2種類あり、一度結んだらほどけない「結びきり」と、ほどいて何度も使うことのできる「蝶結び」に分けられます。

「蝶結び」は何度も繰り返して良いお祝い事に使用し、「結びきり」は結婚や快気祝いや葬儀など、二度繰り返してはいけない事の際に使用します。ですので香典返しの際は、一度きりで終わる・弔事を二度と起こらせないで繰り返さないように、という意味合いが込められている「結びきり」を使用します。

また、「結びきり」のバリエーションとして、「あわじ結び」も使用されます。「あわじ結び」は、両方の端を強く引っ張ると強く結ばれることから、末永く付き合うという意味が込められています。

表書きについて

表書きについては「志」が一般的です。「志」というのは、宗教に関係なく使用できる表書きになります。神式やキリスト教の場合は「志」「偲草」「粗品」などが使われています。「水引の下には施主の名前、名字かフルネームを書き入れます。

挨拶状について

「香典返し」と共に挨拶状も添えてお送りします。この挨拶状は、お世話になった方へのお礼と感謝の気持ちを託したものです。更に、弔事が無事に終わりましたと、いう報告も兼ねた大事なものになります。

挨拶状の書き方は、挨拶の言葉・お香典やご会葬などへのお礼・忌明けの法事を無事に終えた報告・供養の品として品物を用意した旨、などを中心に書いていきます。

無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム
挨拶状 挨拶状
挨拶状 挨拶状 のし のし
ランキング ランキング よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
法事・法要 法事・法要 人気カテゴリ 人気カテゴリ
無料カタログ請求フォーム
今すぐ電話する 無料カタログ請求フォーム

葬祭マナーカテゴリ

満中陰志・粗供養
四十九日・他
香典返し
喪家・葬儀まで
弔問客
通夜・葬儀当日
キリスト教式葬儀
神式葬儀
他・葬儀
法要・供養
社葬
その他

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ